交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

鉄道関係

釜石線 晴山・岩根橋間の石桁暗渠 (2024. 2. 12.)

岩手県花巻市.旧岩手軽便鉄道によって造られたと思われる小さな石桁暗渠.

花輪線 東大館駅 (2023. 11. 23.)

秋田県大館市.市街地で静かに佇む木造駅舎.

山陽電鉄本線 樫ヶ谷架道橋 (2021. 9. 25.)

明石海峡大橋のお膝元に,良好な形で残された煉瓦アーチ渠.

尾道鉄道 4号トンネル (2022. 8. 28.)

広島県尾道市.尾道鉄道の廃線跡に残る装飾に凝った隧道.

(旧) 東北本線 根廻トンネル (2023. 5. 5.)

宮城県松島町.道路用として現役で利用される,130年前の鉄道トンネル.

名鉄名古屋本線 木曽川橋梁 (2022. 10. 8.)

愛知・岐阜県境の木曽川に架かる名鉄最長の鉄道橋.

紀勢本線 (旧) 湯浅駅舎 (2022. 2. 18. / 2022. 9. 26.)

昭和初期から90年にわたって利用された木造駅舎.観光活用のための工事進行中!

(旧) 北陸本線 穴田暗渠跡 / 敦賀市の眼鏡橋 (2021. 10. 10.)

敦賀市街に遺跡のように残る,明治期の煉瓦アーチ渠.

南海本線 紀ノ川橋梁 (2021. 9. 5. / 2021. 11. 28. / 2022. 5. 18.)

明治36年 (1903年) に開通し,大正11年 (1922年) に複線化された南海電車の長大鉄橋を訪ねた.

参宮線 汐合川橋梁 (2022. 5. 2.)

明治44年開通時の姿を良好に留める,JR参宮線の五十鈴川を渡る長橋を訪ねた.

参宮線 宮川周辺の鉄道遺産 (2021. 8. 30. / 2022. 3. 27. / 2022. 4. 20.)

伊勢神宮への参詣路線として開業したJR参宮線の構造物を訪ね歩いた.明治期から活躍する橋梁,戦時中の線路撤去の痕跡,さらには全線複線化を目指した夢の跡など,発見に満ちた探索の模様をレポートする.

宇治山田駅 (2021. 8. 30.)

伊勢神宮参拝のターミナルとして建造された,荘厳な駅舎を訪ねた.

播但線の七種川橋梁と福田用水橋梁 (2021. 8. 29.)

JR播但線・福崎駅に近い,煉瓦橋台を有する2本の小橋梁をレポートする.

城端駅 (2021. 8. 5.)

明治30年開業当初の姿を留める,JR城端線の終着駅を訪ねた.

(旧) 北陸本線の小刀根トンネルと柳ヶ瀬トンネル (2021. 7. 17.)

明治初期に敷設された北陸本線 (柳ヶ瀬線).日本の近代化を牽引し,廃線後も大切に保存される鉄道遺産を訪ねた.

姫路市営モノレール跡 (2021. 7. 3.)

戦後復興期に造られ,短命に終わった姫路市営モノレールの遺構を探索した.

JR京都線の鉄道遺産 第4次探索 ― 老ヶ辻橋梁・七反田橋梁 ― (2021. 6. 22.)

第3次探索に引き続き,JR京都線に残る明治期の煉瓦アーチを探索した.

JR京都線の鉄道遺産 第3次探索 ― 奥田畑橋梁・下橋梁ほか ― (2021. 6. 14.)

明治期に開業したJR京都線のうち,大阪府高槻市~島本町にかけての区間に残る煉瓦アーチ橋を探索した.

小浜線の衣掛川橋梁 (2021. 6. 10.)

先日の敦賀探索の際に見つけた,石橋脚の美しい鉄道橋をレポートする.

敦賀港線跡 (2021. 6. 10.)

陸海の交通の要衝,そして大陸への玄関口として発展した福井県敦賀市.鉄道と船舶を連絡し,歴史的にも重要な役割を果たした敦賀港線の廃線跡を探索した.

北吸トンネル (2021. 6. 6.)

軍港の街として発展した京都府舞鶴市.旧海軍施設への鉄道線用として造られ,今なお大切に保存されている煉瓦隧道を訪れた.

新和歌浦第一隧道・第二隧道 (2021. 6. 5.)

大阪からもほど近い,風光明媚な和歌浦.観光開発のために明治期に掘られ,現在は残念な状態で放棄されている廃隧道を訪れた.

毛見隧道と鵬雲洞 (2021. 6. 5.)

紀伊半島の西の入口に穿たれた,美しい隧道を訪問した.

JR京都線の鉄道遺産 第2次探索 ― 上神崎川橋梁・新庄第2用水路橋梁ほか ― (2021. 6. 1.)

JR京都線の吹田〜東淀川の区間で現役で活躍する,明治~昭和初期の鉄道遺産を探索した.

伊勢竹原駅 (2021. 5. 30.)

昭和初期に開業した名松線・伊勢竹原駅.そこで見たものは,想像を超える廃景だった.

学研都市線の鉄道遺産【後編】― 小山川架道橋・手原川橋梁ほか ― (2021. 5. 29. / 2022. 1. 20.)

前編より続く.JR学研都市線で現役で活躍する,明治期の鉄道遺産を探索した. (2022. 1. 23. 追記) 小山川架道橋について,再訪につき追記しました.

学研都市線の鉄道遺産【前編】― 防賀川トンネル・馬坂跨線水路橋ほか ― (2021. 5. 29. / 2022. 1. 20.)

けいはんな学研都市へのアクセス路線として,また通勤通学路線として重要なJR学研都市線 (片町線).そこに多数残る,煉瓦造りの鉄道遺産を探索した. (2022. 1. 23.) 馬坂跨線水路橋について,再訪につき追記しました.

関西本線 (亀山〜加茂) の鉄道遺産 第2次探索【後編】― 下の川橋梁・柳生街道架道橋ほか ― (2021. 5. 25.)

前編より続く.板屋川橋梁などを訪問した後は,駅に戻ってから一気に京都府笠置町まで移して,探索を続行した.

関西本線 (亀山〜加茂) の鉄道遺産 第2次探索【前編】― 板屋川橋梁・屋渕川橋梁ほか ― (2021. 5. 25.)

第1次探索に引き続き,橋梁を中心に,関西本線で現役で活躍する鉄道構造物を巡った.

関西本線 (亀山~加茂) の鉄道遺産 第1次探索 ― 伊賀街道架道橋・殿田川橋梁ほか ― (2021. 5. 23.)

名古屋から伊賀や奈良を経由して大阪に至る関西本線の歴史は古い.そして素晴らしいことに,開業当初からの構造物が多数現役で活躍している.今回はそのうち,明治期に敷設された亀山〜加茂の区間に残る,5つのアーチ橋を訪れた.