交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

廃景

(旧) 国道47号 琵琶沢橋 (2024. 5. 4.)

山形県最上町.放棄された戦前の美橋.

(旧) 岩手県道15号一戸葛巻線 尻高橋 (2024. 3. 31.)

岩手県葛巻町.国内唯一?のRCバランスド充腹アーチ橋.

名護市 安和の石橋 (2024. 10. 22.)

沖縄県名護市.終戦直後の物資難の中で架けられた石アーチ橋.

(旧) 国道42号 日置大橋,日置小橋 (2022. 8. 6.)

和歌山県白浜町.西牟婁を潤す日置川の最下流に架かる熊野街道の橋.

対州の旧隧道群【5/10】濃部隧道 (2022. 2. 1.)

対馬市美津島町.対馬縦貫道路で最後に開通した隧道. 前の記事 (弓張隧道)はこちら.最初の記事 (総説) はこちら.

(旧) 奥羽本線 大釈迦川橋梁,中坪堰橋梁 (2023. 12. 10.)

奥羽本線で最初に開通した青森・弘前間の旧線跡に残る,2つの煉瓦アーチ渠.

福島市 土合前橋 (2023. 12. 28.)

福島市松川町.田園地帯に架かっていた貴重な木桁橋.老朽化による撤去の直前のレポート.

(旧) 奥羽本線 大釈迦トンネル (2023. 12. 10.)

青森・弘前間の最難所,大釈迦峠.国道直下で誰からも見捨てられ,静かに崩壊を続ける鉄道トンネル.

(旧) 大阪府道46号茨木亀岡線 長ヶ橋 (2022. 4. 1.)

大阪府茨木市.現代道路の眼下に取り残されたRCアーチ橋.

吉浦乙廻燃料置場側線 西浜川橋梁 (2023. 2. 11.)

広島県呉市.呉線の吉浦駅から海軍施設に伸びていた側線跡に残るポーナル桁.

対州の旧隧道群【3/10】佐須奈隧道 (2022. 2. 1.)

対馬縦貫道路に造られた、島内現存唯一の煉瓦隧道. 前の記事 (豊崎隧道) はこちら.最初の記事 (総説) はこちら.次の記事 (弓張隧道) はこちら.

(旧) 国道42号 両郡橋 (2022. 4. 20.)

三重県松阪市~多気町.熊野街道が櫛田川を渡る橋.

(旧) 国道4号 青岩橋 (2023. 4. 1. / 2023. 12. 8.)

青森と岩手を繋ぐ,道路用のトレッスル橋.

尾道鉄道 4号トンネル (2022. 8. 28.)

広島県尾道市.尾道鉄道の廃線跡に残る装飾に凝った隧道.

(旧) 国道151号 本郷隧道 (2022. 3. 20.)

愛知県東栄町.廃止後も良好な状態で保存される,大正期の道路用煉瓦隧道.

対州の旧隧道群【2/10】豊崎隧道 (2022. 2. 2.)

対馬縦貫道路最初の工区に造られた,対馬島内最古の隧道. 最初の記事 (総説) はこちら.次の記事 (佐須奈隧道) はこちら.

対州の旧隧道群【1/10】総説

国境の島として軍事上重要な役割を与えられてきた長崎県・対馬には,大正期から昭和期にかけて造られた多種多様な旧隧道が現存する.それらの現状を報告するとともに,それぞれの歴史について考察してみようと思う.本記事では導入として,対馬における近現…

桂城隧道 (2022. 12. 3.)

三重県紀北町 (旧海山町).熊野灘に面した港町への入口として活躍した大正期の隧道.

端建蔵橋 (2022. 9. 25.)

大阪市中之島の西端.架換え工事の始まった大正期の鋼橋.

(旧) 国道8号 阿曽隧道 (2022. 4. 6.)

福井県敦賀湾の東岸,断崖絶壁を穿つ国道8号旧道の明治隧道.

小豆島町の高坂隧道 (2021. 12. 2.)

石の里・小豆島に現存する,貴重な総切石造りの隧道.

(旧) 衣奈隧道 (2022. 2. 15.)

和歌山県由良町.鉄道や熊野街道の通る町の中心部と,海に面した衣奈地区を結んでいた隧道.

(旧) 北陸本線 穴田暗渠跡 / 敦賀市の眼鏡橋 (2021. 10. 10.)

敦賀市街に遺跡のように残る,明治期の煉瓦アーチ渠.

鹿瀬洞【後編】(2021. 9. 5.)

前編より続く.

鹿瀬洞【前編】(2021. 9. 5.)

明治熊野街道に残る一級品の廃隧道を「冒険」した.

参宮線 宮川周辺の鉄道遺産 (2021. 8. 30. / 2022. 3. 27. / 2022. 4. 20.)

伊勢神宮への参詣路線として開業したJR参宮線の構造物を訪ね歩いた.明治期から活躍する橋梁,戦時中の線路撤去の痕跡,さらには全線複線化を目指した夢の跡など,発見に満ちた探索の模様をレポートする.

金沢城跡の陸軍弾薬庫隧道 (2021. 8. 4.)

加賀藩が居を構えた金沢城.石垣に掘られた特異な煉瓦隧道を訪ねた.

大府市北崎町・刈谷市泉田町の清水橋 (2021. 7. 24.)

尾張国と三河国を隔てる境川.廃止が惜しまれる名橋を訪ねた.

(旧) 国道168号の交通遺産【5/6】(旧) 芝崎橋と (旧) 瀧谷橋 (2021. 7. 22.)

小代下トンネル旧道の続きとなる旧道上の,2本の廃橋をレポートする.

(旧) 国道168号の交通遺産【4/6】小代下トンネル旧道 (2021. 7. 22.)

天辻の険を越え,熊野川流域に抜けてきた国道168号 (西熊野街道).2車線の快走路となった現道の影で放棄され,崩れゆく旧道の姿をレポートする.