交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

2024-01-01から1年間の記事一覧

京急本線 八ツ山跨線線路橋 (2023. 9. 9.)

東京都港区,品川駅南方.JR線を乗り越える京急線の斜橋.

(旧) 国道160号 中村隧道 (2022. 7. 9.)

石川県七尾市.坑口脇の石碑が歴史を語る隧道.

岩手県道15号一戸葛巻線 青刈橋 (2023. 4. 1.)

岩手県一戸町.馬淵川に架かる,石張りの壁面が美しいアーチ橋.

対州の旧隧道群【5/10】濃部隧道 (2022. 2. 1.)

対馬市美津島町.対馬縦貫道路で最後に開通した隧道. 前の記事 (弓張隧道)はこちら.最初の記事 (総説) はこちら.次の記事 (泉隧道) はこちら.

伊勢市 大口橋 (2022. 5. 2.)

三重県伊勢市・旧神社町域.大工場の陰にひっそりと残る大正期のRC桁橋.

(旧) 奥羽本線 大釈迦川橋梁,中坪堰橋梁 (2023. 12. 10.)

奥羽本線で最初に開通した青森・弘前間の旧線跡に残る,2つの煉瓦アーチ渠.

知多市 記念橋 (2024. 1. 28.)

愛知県知多市,旧八幡町域.凝った装飾を有する戦前生まれのRC桁橋.

福島市 土合前橋 (2023. 12. 28.)

福島市松川町.田園地帯に架かっていた貴重な木桁橋.老朽化による撤去の直前のレポート.

(旧) 奥羽本線 大釈迦トンネル (2023. 12. 10.)

青森・弘前間の最難所,大釈迦峠.国道直下で誰からも見捨てられ,静かに崩壊を続ける鉄道トンネル.

(旧) 大阪府道46号茨木亀岡線 長ヶ橋 (2022. 4. 1.)

大阪府茨木市.現代道路の眼下に取り残されたRCアーチ橋.

対州の旧隧道群【4/10】弓張隧道 (2022. 2. 1.)

対馬市上県町.戦後再開された対馬縦貫道路の工事によって造られた隧道. 前の記事 (佐須奈隧道) はこちら.最初の記事 (総説) はこちら.次の記事 (濃部隧道) はこちら.

(旧) 国道347号 大石田大橋 (2023. 12. 30.)

山形県大石田町.最上川に架かる,国内現存最古のカンチレバートラス橋.

国道193号 大釜隧道 (2022. 6. 24.)

徳島県那賀町.現役国道上の豪快な素掘り隧道.

吉浦乙廻燃料置場側線 西浜川橋梁 (2023. 2. 11.)

広島県呉市.呉線の吉浦駅から海軍施設に伸びていた側線跡に残るポーナル桁.

釜石線 晴山・岩根橋間の石桁暗渠 (2024. 2. 12.)

岩手県花巻市.旧岩手軽便鉄道によって造られたと思われる小さな石桁暗渠.

横浜市 谷戸橋 (2023. 10. 12.)

神奈川県横浜市.関東大震災の復興事業で架けられた,全国的にも珍しい3ヒンジアーチ橋.

花輪線 東大館駅 (2023. 11. 23.)

秋田県大館市.市街地で静かに佇む木造駅舎.

対州の旧隧道群【3/10】佐須奈隧道 (2022. 2. 1.)

対馬縦貫道路に造られた、島内現存唯一の煉瓦隧道. 前の記事 (豊崎隧道) はこちら.最初の記事 (総説) はこちら.次の記事 (弓張隧道) はこちら.

(旧) 奈良県道118号御所高取線 前川橋 (2021. 10. 5.)

奈良県御所市 (旧掖上村).満願寺川に架かる戦前製のRCラーメン橋.

国道235号 沙流川橋 (2023. 7. 9.)

北海道日高町.沙流川に架かる,道内では珍しい箱型の橋門を有するトラス橋.

山陽電鉄本線 樫ヶ谷架道橋 (2021. 9. 25.)

明石海峡大橋のお膝元に,良好な形で残された煉瓦アーチ渠.

(旧) 国道42号 両郡橋 (2022. 4. 20.)

三重県松阪市~多気町.熊野街道が櫛田川を渡る橋.