交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

小浜線の衣掛川橋梁 (2021. 6. 10.)

先日の敦賀探索の際に見つけた,石橋脚の美しい鉄道橋をレポートする. 

 

この日直前に探索していた敦賀衣掛大橋を擁する舞鶴若狭自動車道は,福井県敦賀市をから若狭地方の小浜を通り,京都府舞鶴市方面へ向かっている.同じルートはJRの小浜線も通っており,敦賀衣掛大橋が跨いでいた笙の川を,小浜線も越えることになる.そこに架かるのが,本記事でレポートする橋梁である.

 

敦賀衣掛大橋を後にした私は,行きに通った国道8号ではなく,川沿いの道を通って駅に戻ることにした.笙の川の右岸 (北側) を西に進んでゆくと,ほどなくして小浜線の踏切が現れた.その付近から川の方を向くと,

石橋脚!嬉しい発見だった.

 

少し戻ったところから河原に下りることができた.その斜面からは未舗装なので,自転車 (シェアサイクル) は堤防の上に残しておくことにした.河原を進んでゆくと,ちょうど踏切が鳴り出した.

1時間に1本ほどしか列車の来ない区間だが,良いタイミングだった.

 

さらに接近すると,名称も判明した.

掛川橋梁.川の名前は笙の川だが,付近の衣掛山に由来して衣掛川という別名もある (あった) のだろうか.右側には銘板も見えるが,内容は読み取れなかった.

 

改めて,西側の袂から.

小浜線,衣掛川橋梁.「福井県の近代化遺産」1 によると大正6年 (1917年) 竣工.

 

古いものには違いないが,敦賀駅で接続する北陸本線 (明治15年開業) と比べると新しい.小浜線の計画自体は明治期から存在し,私企業の「小浜鉄道」に仮免状も下付されていたが,日清戦争後の恐慌の影響で資本不足に陥り,やむなく免状は失効,計画は失敗に終わったと伝えられる 2.その後日露戦争を経て日本海側の交通の重要性が認識され,大正に入ってから官設で建設されたのが,今の小浜線である 2

 

石積みの橋脚は,

角を丸く仕上げてある.柔らかな印象.

 

最後に,引いた画角で.

奥に見えるのは2014年開通の敦賀衣掛大橋.衣掛川橋梁とはおよそ100歳の年の差である.スパンも高さも圧倒的に異なる2本の橋に,土木技術の進歩が強く感じられた.

 

これにて探索を終え,敦賀駅に戻った.国道303号旧道から始まり,多数の交通遺産に触れた密度の濃い一日が暮れた.

参考文献

  1. 福井県教育委員会・編 (1999) "福井県の近代化遺産" 附表,福井県教育委員会
  2. 小浜市 (2012) "小浜線 鉄道90年の歩み" 広報おばま,2012年11月号,pp. 2-7,2021年7月29日閲覧.