昭和 (戦前)
福井県勝山市,白麓山義宣寺の門前に架かる戦前製のRC桁橋.
明治初期に造られ,昭和戦前期に拡幅された,広島県下現役最古の道路隧道.
高知県大豊町,旧天坪村域.穴内川に架かるポニートラス橋.
和歌山県広川の河口に架かる戦前製のRC橋.
昭和初期から90年にわたって利用された木造駅舎.観光活用のための工事進行中!
旧西大寺市,西川に架かる装飾的なRC橋.
滋賀県草津市山寺町.河川改修の進む草津川に残る,戦前のRC橋.
京都府の中央,八木町の入口を飾る戦前製のカンチレバー (ゲルバー) トラス橋.
和歌山県由良町の古くからの集落に架かる,小規模ながら魅力ある旧橋を訪ねた.
鹿ヶ瀬隧道 (鹿瀬洞) への険しい登り上げの道中,誰からも見捨てられた旧橋を「発掘」した.
和歌山市の誇る景勝地・和歌浦に通じる明光通りの戦前橋を訪ねた.
和歌山市駅からほど近い,市堀川に架かるRC橋を訪ねた.
伊勢神宮への参詣路線として開業したJR参宮線の構造物を訪ね歩いた.明治期から活躍する橋梁,戦時中の線路撤去の痕跡,さらには全線複線化を目指した夢の跡など,発見に満ちた探索の模様をレポートする.
伊勢神宮参拝のターミナルとして建造された,荘厳な駅舎を訪ねた.
英虞湾と太平洋を結ぶ深谷水道に架かる,戦前製のRCアーチ橋を訪ねた.
兵庫県市川に架かる近代的なRCアーチ橋を訪ねた.
播但線福崎駅に通じる,戦前製のRC桁橋を訪ねた.
昭和初期,大阪府の都市計画事業として造られた産業道路・大阪池田線.開通当時の姿を留める4橋をめぐった.
城下町・大和郡山の堀跡に架かる装飾的なRC橋を訪ねた.
南部川上流部に架かる,戦前生まれの巨大な方杖ラーメン橋を訪ねた.
芳養川流域と南部川流域を結ぶ,現役県道上の古隧道を訪ねた.
紀伊半島の山奥,悪路の先に鎮座する一級品の隧道を訪ねた.
京都市左京区,鴨川デルタに架かる元・鋼ゲルバー橋を訪ねた.
古くから漁港として発展した水橋町.集落内の用水路に架かる2本の旧橋を訪ねた.
都市富山の水辺,富岩運河に架かるRCゲルバー橋を訪ねた.
富山県砺波市.戦前最長の鉄筋コンクリート連続桁橋を訪ねた.
北陸の大動脈・北国街道.道路改修のために内務省直轄で架せられた長大トラス橋を訪ねた.
富山県西部を潤す庄川.その最下流に架かる長大ゲルバー橋を訪ねた.
長い歴史を持つ加賀国・山中温泉.渓流を飾る美しいアーチ橋を訪ねた.
渦潮のまち,徳島県鳴門市.駅に通じる往還上の,装飾に富む橋を訪ねた.