交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

播但線の七種川橋梁と福田用水橋梁 (2021. 8. 29.)

JR播但線福崎駅に近い,煉瓦橋台を有する2本の小橋梁をレポートする.

 

播但鉄道は姫路 (磨) と和田山 (馬) を結ぶ鉄道で,明治28年 (1895) の姫路・寺前間開業を皮切りに,同39年に全通を見た.その後国有化・民営化を経て,現在はJR西日本播但線となっている.

 

本記事では,そんな播但線の最初に開業した区間である溝口駅福崎駅間で働く,2本の橋梁をレポートする.

探訪日は七種川橋と同日.というより,七種川橋を訪ねたときに見つけたのが,これら2橋だった.行きがかりのついでではあるが,現状を記録した.

七種川橋梁

町道七種川橋のすぐ脇で,播但線が七種川 (なぐさがわ) を渡る地点に架かるのが七種川橋梁だ.

町道からの景.「七種川橋りょう」と大きく書かれており,橋名で頭を悩ませる必要は一切なかった.

 

嬉しいのは煉瓦橋台が残っていたこと.下流側 (右) はおそらく道路橋の架設 (昭和10年) の際に削られており,また桁座の部分もコンクリートで補強されているが,大部分は煉瓦のままだ.明治28年開業当時のものと思われる.

 

道路橋の下を潜り,橋台の近景.組積はイギリス積みだ.

 

同じ場所から振り返って.2径間の単純プレートガーダー橋.中央の橋脚はコンクリート製のものに交換されているが,電化や車両の大型化に伴うものだろうか.隣の道路橋は3径間なので,両者で橋脚の位置がズレている.

 

桁下から対岸を望む.あちらの橋脚も煉瓦積みだが,基礎はコンクリートで固められている.

 

桁の側面には銘板があったが.度重なる塗装によってほとんど判読できない.中央の3文字は「鐵道省」か?いずれにしても明治当初の桁ではないはずだ.

 

世代の異なる2本の橋が並ぶ.

福田用水橋梁

七種川橋梁から200mほど北には福田用水橋梁が架かっている.

細溝を跨ぐ単径間のプレートガーダー橋.1パネルに1文字ずつ橋梁名が書かれており,かつパネル数と字数がピタリと一致しているのが,まるで全身を使って自己紹介しているかのようで面白い.

 

七種川橋梁と同じくイギリス積みの煉瓦橋台が残っている.

 

階段があったのか斜面を下ったのかは忘れたが,さほど苦労せずに川底に立つことができた.

 

煉瓦橋台の反対側.道路側はコンクリートで固められていたが,こちらは煉瓦積みがそのまま残っている.

 

桁には銘板が残っている.今度は比較的明瞭で,「1958」「品川鐵工株式會社」の文字が読み取れる.リベット時代の終盤に造られた桁のようだ.

 

対岸にも煉瓦橋台が残る.

 

橋の下を潜った先も河川敷を歩いて行くことはできるようだったが,民家の裏に出そうな雰囲気だったので,深追いはしなかった.

 

なお,七種川橋梁の隣に道路の七種川橋が架かっていたのと同様に,本橋にも並行する道路橋が存在する.しかし,七種川橋と違って昭和40年竣工で,さほど興味を惹かれなかったらしく写真も残していなかった.

 

播但線には本記事で取り上げた橋の他にも,木造駅舎など明治~昭和戦前期の構造物が多数現存する.今回は「行きがかりのついで」だったが,いずれじっくり訪ね歩いてレポートしたいと思う.