昭和 (戦後)
手取川中流部に架かる鋼ワーレントラス橋.
由良川に架かる元・RCゲルバー橋.
徳島県那賀町,旧上那賀町平谷地区内の旧国道の橋.
滋賀県高島市今津町.琵琶湖に注ぐ庄垂川の最下流に架かる橋.
和歌山県由良町.鉄道や熊野街道の通る町の中心部と,海に面した衣奈地区を結んでいた隧道.
三重県伊勢市.伊勢参宮街道の最後の難所,宮川を渡る長大RCゲルバー橋を訪ねた.
兵庫県市川に架かる,一風変わったRC桁橋を訪ねた.
兵庫県市川町.播但線甘地駅に通じる県道の橋を訪ねた.
芳養川に沿って西牟婁奥地に向かう県道の脇で見つけた,2本の旧橋をレポートする.
京都駅からもほど近い,鴨川に架かるゲルバー橋を訪ねた.
山代温泉と山中温泉を結ぶ道筋の「大橋」を訪ねた.
金沢市の橋シリーズは本記事でいったん完結となる.市の郊外,犀川上流に架かるポニートラス橋を訪ねた.
金沢市の橋シリーズ第4弾.藩政時代からの名称を受け継ぐ,浅野川のポニートラス橋を訪ねた.
金沢市の橋シリーズ第3弾.卯辰山の入口を飾る巨大な鋼アーチ橋をレポートする.
加賀藩の城下町として発展した石川県金沢市.旧街道に残る現役の煉瓦アーチ橋を訪ねた.
和歌山市随一の景勝地,和歌浦.その入口に戦後掘られた隧道を訪ねた.
尾張国と三河国を隔てる境川.廃止が惜しまれる名橋を訪ねた.
奈良県大塔村 (現・五條市大塔町) の中心地・辻堂に架かる,旧国道のポニートラス橋を訪ねた.
小代下トンネル旧道の続きとなる旧道上の,2本の廃橋をレポートする.
天辻の険を越え,熊野川流域に抜けてきた国道168号 (西熊野街道).2車線の快走路となった現道の影で放棄され,崩れゆく旧道の姿をレポートする.
滋賀県北西部の安曇川に架かるポニートラス橋を訪ねた.
三重県伊賀市の探索中に見つけた,小品ながらインパクト抜群の橋をレポートする.
京都府最南端の南山城村に架かるポニートラス橋を訪ねた.
戦後復興期に造られ,短命に終わった姫路市営モノレールの遺構を探索した.
兵庫県宍粟市山崎町.渓流に架かるRC桁橋を訪ねた.
神戸市西部の鉄拐山を貫く,威風堂々とした隧道を訪れた. (2022. 3. 25.) 考察を追記しました. (2022. 12. 1.) 追記です.今年の改修工事によって,鉄拐山隧道の優れた意匠は失われてしまったようです. 参考: 「やまぶき」様のツイート. 兵庫県道21号線…
越前国・敦賀の交通の難所,金ヶ崎.車道としての役割を終えて静かに眠る明治隧道と,現役の昭和隧道を訪れた.
今回探索したのは,京都市にある不思議な意匠の隧道である.
以前訪問した綾部市の弁天橋について,気になることがあって調べていた.疑問が完全に明らかになったわけではないのだが,現時点で可能な限りの調査を終えたので,その結果を報告する. ※上の画像は2021年5月3日に撮影したもの.
下田橋からの帰り道,未成に終わった旧国鉄・五新線の遺構を見つけたので,バスまでの時間に少しだけ探索した.