交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

伊賀市奥鹿野の中橋と宵宮橋 (2021. 7. 11.)

伊賀市の橋シリーズ第2弾.旧青山町,奥鹿野の集落に架かる2本の古橋をレポートする.

目次

中橋

血黒橋という衝撃的な名前の橋を後にして1kmほど進むと,古い家が点々と建つ奥鹿野の集落に至る.柏尾川沿いに進んできた道 (市道?) は,東からやってきた三重県道670号に合流し,右岸から左岸に渡る.そこに架かるのが「中橋」という,先ほどとは打って変わって平凡な名前の橋である.

逆光により見づらくて恐縮だが,写真はいずれも右岸側の親柱で,それぞれ「中橋」「なかはし」と刻まれている.平凡な名前とは裏腹に,趣向を凝らした巨大な親柱が素晴らしい.上部の飾りは常夜灯を模したものだろうか.

 

親柱の半分ほどの高さの高欄.

アーチ型の窓を連ねている.この後に訪れた他の橋にも見られる,昭和初期の典型的な意匠だ.

 

側面から.

順に上流側,下流側,下流側.シンプルな桁橋だが,この古色が私にとっては好ましい.思わず時間を忘れて見惚れてしまうほどの愛おしさである.

 

さて,気になるのは本橋の竣工時期だ.親柱の正面に刻まれた文字は,左岸側も同じく「中橋」「なかはし」だった.しかし,右岸上流側の親柱 (この写真) の路面側を見ると,

何か刻まれているように見えないだろうか.残念ながら私には解読できなかったが,一番上は「昭和」のような…?

 

そんなわけで現地では竣工時期が明らかにならなかったのだが,三重県による橋梁点検結果 1 から判明した.昭和8年 (1933年) とのことだ.橋自体から受ける印象とも一致する.なお,この日私は,三重県教育委員会による近代化遺産リスト 2 から気になる橋を見つけ,場所を調べて現地を訪れる,という手法を採っていた.しかし本橋は,どういうわけかそのリストからも漏れていた.

 

最後に近景.

この重厚感がたまらない.

宵宮橋

中橋を出て,県道を200mほど南進すると,右に分かれ道がある.分岐後すぐのところに架かるのが宵宮橋で,中橋のひとつ南側 (上流側) に架かる橋だ.「三重県の近代化遺産」のリスト 2 にも載っており,実を言うと主目的は中橋ではなくこちらだった.橋を渡った先の道路脇に都合よく空き地があったので,そこに車を停めさせてもらって探索した.

 

まずは上流側から.

見づらいがコンクリートの桁橋である.高欄の意匠は中橋と比べるとシンプルで,これといった装飾もない.

 

正面から.

高欄の低さからは古色が感じられる.

 

親柱は4本とも残っていた.

「宵宮橋」「よいみやばし」「昭和八年一月十一日」「■瀬川」.中橋と同等以上の古さである.地図に載っている川の名前は柏尾川だが,別名だろうか.「三瀬川」「五瀬川」「玉瀬川」のどれかだと思われる.

 

下流側.

個人的には,コンクリートの質感がやや新しく感じる.もしかすると,高欄は昭和中期以降に改修されたものかもしれない.

 

なお,本橋の先の道路は,数軒の家の前を通過して行き止まりとなっている.また本橋は,先に引用した三重県の橋梁点検結果 1 に載っていない *1.そのため,本橋は私道の可能性がある.だとすれば,中橋と比べて地味な意匠も,そのあたりに起因するのかもしれない.

 

釈然としない終わり方になってしまったが,これにて奥鹿野の集落を後にして,次の目的地へ向かった.

参考文献

  1. 三重県 (2020) "【三重県】橋梁点検結果" 2021年9月5日閲覧.
  2. 三重県教育委員会・編 (1996) "三重県の近代化遺産"  pp. 6-11,三重県教育委員会

*1:見落としがあればご指摘ください.