交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

市川町の市川新橋 (2021. 8. 29.)

兵庫県市川に架かる,一風変わったRC桁橋を訪ねた.

 

振古橋を後にして東に進む.200m先で町名にもなっている市川を渡り,町役場や播但連絡道のICがある川辺地区に通じる.ここに架かるのが市川新橋だ.

 

まずは右岸側から見た橋上の景.車道2車線+歩道を載せる大きな橋で,交通路としての重要性が窺える.なにしろこのあたりは市川を渡る橋が少なく,隣の橋は上流側・下流側ともに3km近く離れている.

 

本橋の一番の特徴は,高欄にある.

細いRCの棒が井桁状に組まれている.非常にシンプルだが,他では見られない独特の意匠だ.

 

違う角度から.これを見て真っ先に思い浮かんだのは線路と枕木だった.そういえばこの道は,播但線甘地駅に通じる県道215号甘地停車場線である.勝手な想像だが,そのことを意識しての設計かもしれない.いずれにしても,高欄を規格品のアルミ欄干やガードレールに置換えることなく保存しているのは素晴らしい.

 

右岸下流側から.短いスパンで点々とRC橋脚が並ぶ.中央奥の建物が市川町役場.

 

右岸側の親柱のうち上流側は現存せず.歩道添加の際に失われたとみられる.一方の下流側は現存し,

横長の石額に「架市川」の文字を刻んでいる.「架〇〇川」の表記は振古橋屋形橋など,同じ市川町内の橋と共通する.

 

右岸側は学校があったり河川敷の藪が深かったりで,橋の下に立つのに難儀しそうだったので,ここはいったん橋を渡ることにした.

 

車道の上流側に歩道部が増設されている.それだけなら普通だが,さらに上流側 (左) に,もう1本独立して歩道橋が架けられている.道路の反対側 (下流側) には民家やガソリンスタンドが建て込んでいるので,上流側に新橋を架けることで歩道部を拡幅した,というのは理解できるのだが,なかなか独特の道路景観だ.

 

渡って左岸側の親柱も,下流側のみ現存していた.

こちらの題額には「市川新𣘺」.

 

左岸側は,役場の駐車場から河川敷に下りることができた.

手前に見えているのは歩道橋.溶接+ボルトのアイビーム桁橋で,どう見ても戦後,それも昭和40年代以降のものと見える.

 

銘板があった.この歩道橋は昭和54年 (1979年) 製とのこと.納得だ

 

少し下流側に移動して.右が昭和54年の歩道橋,左が車道に隣接した歩道橋.後者は車道橋の橋脚から桁座を張り出させ,そこにIビーム桁を載せることで増築されている.

 

車道部分の近景.下部工・上部工ともにRC造りで,3本の主桁が床版を支えている.落橋防止装置や配管も取り付けられている.

 

橋をくぐり抜けて下流側からの景.対岸までRCの単純桁が連なる.短いスパン,細身の橋脚,そして細い部材を組み合わせた独特の高欄から,全体として華奢な印象を受ける.

 

探訪は以上.鶴居駅近くに架かる屋形橋へ向かうため,甘地駅に引き返した.

 

親柱が失われていたため,現地では竣工時期の情報が得られなかったが,町のWebサイトによると,本橋の竣工は昭和34年 (1959年) だそうだ.外観から受ける印象にも矛盾しない.それまでの「大正橋」に代わる橋として架けられたという経緯も記されている.「永久橋が完成」とわざわざ明記してあるので,旧橋 (大正橋) は非永久の橋,すなわち木橋あるいは吊橋だったとみられる.