交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

広島県道25号 神龍湖旧道【後編】永野犬瀬〜相渡 (2021. 6. 23.)

前編より続く.大正時代から続く長い歴史を持つ名勝,神龍湖.その影に隠れた旧県道を探索した.

目次

はじめに

旧道・旧々道の歴史などについては前編を参照.

 

東側の旧道・旧々道の探索を終えた私は,いったん車をトレイルセンターや土産物店のある永野犬瀬の駐車場まで回送して来た.前編でも同じ地図を示したが,後半戦の探索の起点もここである.

一方のゴールはやや遠く,

住所で言うと神石高原町相渡,現道の大滝トンネルの西口である.準備を整え,車を降りて探索を開始した.

(仮) 旧々2号隧道

探索の起点は旧道上に位置するが,先代の旧々道はそれよりも低い位置を通っていた.神龍簡易郵便局の西側で,ガードレールから下を窺うと,

細い平場が見えるような気がする.おそらくこれが旧々道で,このあたりでは旧道のすぐ脇に平行しているようだ.

 

そしてまもなくすると右に岩山が現れて,その向こう側に「山行が」のレポート 1 で見た覚えのある景色となった.

左側に見えているこの構造物だが,

実は埋められた隧道の坑門上部である.確かに言われてみれば笠石に見えるが,ノーヒントでこれを隧道だと看破した「山行が」の平沼氏の慧眼は凄まじい.

 

そして反対側の坑門は,今立っている旧道からは見えない位置にあるらしい.とりあえず様子を窺うために,岩山の反対側から路外へ目を向けると,

わかりにくいかもしれないが,一筋の踏み跡がはっきりと見えた.これなら接近できそうだ.

 

どういうわけか,踏み跡は途中で途切れてしまった.

しかしここまで来て引き返すのも面白くないので,そのまま斜面を無理やり進んでいくと,

見つけた.

 

接近して.

(仮) 旧々2号隧道.大正13年 (1924年) の帝釈川発電所竣工と同時期に造られた,旧々道の隧道である.

 

見上げてみると,

ポータル上部にはヒビが入り,また坑口付近のアーチ内部には大きな亀裂が入っている.そう遠くないうちに圧壊するかもしれない.

 

内部に入ってみる.

緩やかに左にカーブしている.2枚目ではうっすら見えているが,カーブの先で土砂が盛られ,閉塞していた.本来なら限界まで進むべきだったのだが,人間に驚いたおびただしい数のコウモリが奥で乱舞しており,またコウモリの糞の悪臭に耐えかねて,閉塞壁が目に入った時点で引き返した.

 

振り返って.

垂直な側壁に欠円アーチという坑口の形状がよくわかる.

 

なお,旧道に復帰する際は,私も平沼氏を真似して隧道の上へ直登してみた.時節柄虫やトカゲ等が多数居たので,あまりおすすめはできない.尾根で振り返ると,

この真下に坑口があったが,ここからではまったく窺えない.仮に埋められた南口 (この写真) を見て岩山を直登しても,反対側の存在に気付くのは難しかっただろう.

 

尾根を越えて慎重に斜面を下り,旧道に復帰した.このあたりから雨が降り出した.梅雨時とはいえ晴れ予報だったので,傘や雨具などは一切用意してこなかった.車に戻れば着替えはあるが,どうも厄介なことになってきた.

二号隧道と剣橋

旧道を西にしばらく進むと「神龍湖トンネル」から出てきた現道と合流する.このあたりから川幅が狭くなり,景色は神龍湖というより帝釈川といった風情となる.

 

その後ほどなくして,旧道は左に分岐する.

アーチ橋とトンネルが続く右側の道路が現道,短い隧道の見える左側が旧道だ.もちろん私は旧道を進む.

 

先ほどの写真でも見えていた旧道の隧道は,

「二号隧道」である.地名など全く冠していない無個性な名前は,前編でレポートした三号隧道と同じである.こちら側 (東側) に坑門はなく,素掘りに吹き付けとなっていた.

 

内部.

素掘りではあるが,断面は三号隧道とよく似ている.

 

西口に抜けて,振り返る.

こちらにはコンクリート製の坑門があった.巨大な岩盤を避けながら無理やり造ったような坑門で,特に向かって右側の岩は今にも落石防止ネットを突き破って坑門を破壊しそうに見える.もちろんそんなことはないのだろうが,いずれにしても特異かつ豪快な景観で,個人的には旧道の隧道の中では最優秀賞をあげたくなった.

 

西口のすぐ先には,小さな橋がかかっていた.

現道のアーチ橋 (この写真) の旧橋にあたるプレートガーダー橋.

 

親柱には,

「剣橋」「つるぎはし」「昭和五年二月」1,残る1本も竣工時期だった.現役で供用されている橋としてはかなりの古さになるが,それだけにガードレールが残念で仕方がない.

一号隧道と (仮) 旧々1号隧道

雨足はどんどん強まり,スコールという言葉を使いたくなるような大雨になってきた.しかしここは広島県で,おいそれと再訪できる場所ではない.全身ずぶ濡れになりながら探索を続行した.

 

剣橋のすぐ西には,

旧道最初の隧道「一号隧道」である.もう見慣れた旧道形状の坑口だが,坑門には笠石があった.

 

酷い写真だが,内部.

三号隧道と同じく,中間部は素掘りのようだ.

 

西口に抜けて,振り返る.

コンクリートとは言え昭和初期からの経年劣化は著しいようで,隧道の顔たる坑門にも,チョークによる劣化箇所のマーキングが見受けられた.

 

一方,旧道より低い位置を通っていた旧々道の隧道も,現地で見つけることができた.一号隧道の西口から川側に目を向けると,

木々の向こう,切り立った崖に穴が見える.あれが旧々道の最初の隧道,(仮) 旧々1号隧道だ.

 

「山行が」のレポートと同じく,私もその坑口に立ってみようと思っていたのだが,どうも先ほどからの大雨で,川の水は目に見えて増水している.梅雨時だから地盤が緩んでいる可能性もあるし,斜面が崩れたりしたら洒落にならない.臆病なようだが迷った末,今回は見送ることにした.三坂第一隧道・(仮) 旧々5号隧道と同じく再訪時の課題である.

名勝指定地域境界標〜相渡トンネル西口

一号隧道を出て,さらに西に進む.二号隧道から続く緩い下り坂が終わると右にカーブして,現道の剣トンネル (これまでの区間のバイパス) と相渡トンネルの間の橋を潜る.その右カーブの途中に建っていたのが,

「名勝指定地域境界標第一」そして戦前の日本において最高権力を揮った「内務省」の文字が刻まれた標柱.一帯が「帝釈川の谷」として国の名勝に指定されたのは大正12年 (1923年) のことで,およそ100年に渡る景勝地としての歴史を物語っている.

 

雨の中,さらに進む.現道の橋を潜って北側に出ると,まもなく左への分岐が現れる.これは山を越えて南の集落に至る町道だが,その手前に旧道橋らしき小さな橋が架かっていた.

橋そのものに問題はなさそうだが,対岸の藪の深さを見ると使われていないことは明らかだ.コンクリート造りではあるものの,道幅そしてスパンの小ささからは古色が感じられる.

 

旧県道をそのまま進むと,

これまた小さな橋で小川を越える.後補のガードレールは目障りだが,コンクリートの橋桁は相当に古びていて好ましい.

 

この橋の先で,右からやってきた道と合流する.ここからは県道452号との重複区間となる.右に進むと上帝釈やスコラ高原にアクセスできるが,私の辿るべき (旧) 県道25号との重複区間は左で,ほどなくして現道の相渡トンネル西口に合流する.振り返って.

左からやって来た.

大瀧下橋

現道を300mほど西に進むと,今度は左に旧道が分岐する.沿道には農地が広がっており,半ば農道として使われている模様だ.その旧道が,神龍湖に注ぐ川と交差するところに架かるのが,

大瀧下橋 (おほたきしもはし).アスファルト舗装の影響か,親柱や高欄は半ば埋もれてしまっているが,当初の姿を留めている.

 

横から.

この古色がたまらない.控えめながら,長方形を連ねた高欄の意匠が好ましい.

 

そして上の写真には,重要な情報が含まれている.

どういうわけか,最も人目につきにくいであろう親柱の外側に,竣工時期が刻まれていた.「昭和十二年十一月架換」.この旧道が開かれたのは昭和5年~6年頃とみられるが,わずか7年ほどの短命に終わった旧橋があったということだろうか.

 

いずれにしても,昭和12年ということは,これまで見てきた旧道の構造物の中では最も新しい.しかしながら,その状態は決して良くはなかった.上の写真でもコンクリート製の高欄から下草が生い茂っているのがわかるが,他にも例えば北側の高欄は,

無惨に割れている上,それが放置されていた.また橋とは直接関係のない部分かもしれないが,東側は

路肩が大きく陥没していた.

 

最後に,現道から.

いわば「満身創痍」の本橋に,とりあえず「おつかれさま」と声を掛けたくなった.

大滝トンネル旧道

現道に合流し,もう一度川を越えると,

大滝トンネル東口と,その手前で左に分岐する旧道.出口が見えているような短いトンネルだから,旧道の距離もそれほど長くはない.

 

旧道に入る.

路面は案外綺麗だった.ある程度使われてはいるようだ.

 

私が特に気になったのは,旧道に並行して微妙な幅の平場が続いていることだった.

旧道より一回り低い高さだが,旧々道の路盤だろうか?

 

先へ進むと,その平場はずいぶん広くなった.

これも旧々道の道筋を辿るヒントになるかもしれない.

 

旧道をさらに進む.大滝トンネルが掘られた山を回り込むと,

旧道の終わり,つまり大滝トンネル西口が見えてきた.正面奥の垂直な壁がそれである.そしてこのあたりで,道の左側に並行していた平場が消え去った.その代わりに,

対岸にやたらと広い空き地が現れた.先ほどまでの平場が旧々道ならば,この手前で対岸に渡っていたものと思われる.対岸の沿道には集落もあったのかもしれない.

 

ほどなくして,探索のゴールに到達した.

西口には銘板が取り付けられており,

このトンネルが私より少しだけ年上であることがわかった.

帰路

探索を終え,ようやく小降りになった雨の中を車に戻った.相渡トンネル~剣トンネルの区間は現道を通るのが近道ではあるものの,歩道が狭そうだったので,帰り道も旧道を辿ることにした.一号隧道を抜け,二号隧道に入るところで再び本降りとなった.

少しだけ待ったが止む気配がないので,「どうせ車に戻ったら着替えるんだから」と思い,再び歩を進めた.二号隧道を出て振り返ると,本記事のトップにも掲載したこの光景が広がっていた.

この雰囲気を味わえただけでも,雨の中探索してよかったと思えた.

 

駐車場に着く頃には雨は止んでいた.観光客の姿は皆無だったので,車の中で着替えを済ませ,ひと息ついてから南に向かって走り出した.営業終了間近の福山駅前のレンタカー店に慌ただしく車を返却し,鶴ヶ橋の探索から始まった長い一日が暮れた.

参考文献

  1. 平沼義之 (2020) "【山さ行がねが】道路レポート 広島県道25号三原東城線 神龍湖旧道 第1回" 2021年8月19日閲覧.
  2. 広島県教育委員会事務局 (2017) "広島県の文化財 - 帝釈川の谷(帝釈峡) - 広島県の文化財 | 広島県教育委員会" 2021年8月19日閲覧.