交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

賤ヶ嶽隧道 (2021. 7. 17.)

滋賀県北東部の賤ヶ岳を貫く,煉瓦積みの美しい現役隧道を訪ねた.

 

湖北隧道の探索を終えた私は,国道303号まで引き返し,岩熊トンネルで西浅井町塩津の里にやって来た.突き当りを右折して南に進路を変えると,国道8号との重複区間となる.長大な藤崎トンネルを抜けて旧木之本町に入るとほどなくして,羽柴秀吉柴田勝家の合戦で有名な賤ヶ岳を潜る.いつもの如く現道の写真は撮りそびれたので,ストリートビューでお茶を濁させていただく.

今回の探索対象は,このトンネルの先代の古隧道だ.

 

旧道は (現) 賤ヶ岳トンネルの500mも手前で分岐する.麓とほぼ同じ高さで山腹に突入する現道とは対照的に,旧道は急な登り坂となってぐんぐん高度を上げる.百瀬川隧道湖北隧道では味わえなかったが,私はこの勾配こそが山岳道路の楽しさだと思っている.もっともそんなことを言えるのは自動車に乗っているからであり,この旧道の主要な利用者,すなわち交通量の多い現道を避けて琵琶湖一周を目指すサイクリスト達にとっては大変な苦労であろう.

 

そんな山道を1.0kmほど登ったところで,今回レポートする隧道の西口が現れる.

賤ヶ嶽隧道,昭和2年 (1927年) 竣工,近代土木遺産Cランク 1.赤煉瓦と切石を組み合わせた豪華な坑門だ.

 

両脇には,

左右2本ずつ,合計4本の石積みピラスター.左右それぞれ中央寄りの1本ずつは笠石を貫通して上に伸びている.材料は異なるが百瀬川隧道でも見られた特徴だ.

 

坑口付近で見上げて.

切石のアーチ環と大きな要石が良い.こぶ出しの細長い切石を連ねた笠石も,壁面の煉瓦組積とよく調和している.

 

扁額には篆書の4文字と「赤城」に三顆印.篆書が隧道名でないことは明らかだが,書に明るくない私には文字の理解すら難しい.滋賀の隧道に関して右に出る者のない「旧道倶樂部」永富謙氏は,右書きで「周道如匡」,つまり

「周」湖の「道」「匡」するが「如」し

ではないかとしている 2.元となったと推測される漢語は「周道如砥」だが,私が思い出したのは新潟県糸魚川市の「天険」として恐れられた交通の難所,親不知・子不知のことだ.明治時代,断崖絶壁を削って造られた新道の完成を記念して,道に面した大岩には「如砥如矢」(この道は砥の如く泰らかで矢の如くまっすぐである) と刻まれている 3.時代も場所も大きく異なるが,親不知も本隧道と同じ北陸街道 (国道8号) 上にある.明治期の先人が刻んだ言葉が,「周道如匡」の撰文に影響を与えた可能性も考えられる (結果としてこちらに「砥」の文字は入っていないが).

 

また,永富氏は雅号「赤城」と三顆印から,揮毫は (竣工時ではなく) 着工時の滋賀県知事・堀田義次郎であった可能性を指摘している 2.「巨人の肩の上に立つ」を地で行くような受け売りになってしまったが,詳しい調査の経緯なども興味深いので,ぜひ「旧道倶樂部」の当該記事 2 をご参照いただければと思う.

 

探索記録に話を戻そう.本隧道の坑門で他に注目すべき点は,ピラスターから手前に迫り出した翼壁である.

これらも全て煉瓦積みで,笠石もある.しかも左側 (北側) の翼壁には湧水を逃すための樋まで設えてある.この排水工は幾度も改修を経ていると思われるが,現在でも機能しているらしく,この日も絶え間なく水が流れ出ていた.

 

さて,内部へ.

時代を考えると当初からコンクリートで巻き立てられていたものと思われるが,補修の跡が痛々しい.なにしろ竣工から90年以上が経過しているので無理もない.しかしそれでも現役で供用されており,私も車に乗ったまま進むことができた.

 

東口に抜けて,振り返り.

時間の問題で日当たりが悪く,陰鬱な印象の写真になってしまった.坑門の仕様は翼壁・排水工も含め西口と同様だ.向かって左手の内部側壁には工事の詳細を刻んだ銘板が掲げられていたはずなのだが,愚かなことに見落としてしまった.再訪時の課題としたい.

 

東口の扁額.

こちらは明瞭.右書きで「賤ヶ嶽隧道」,その左に「大正十三年十二月 鴻嶺」と刻まれている.鴻嶺は官選第17代滋賀県知事の末松偕一郎が称した号で,彼の書にもそれがしたためられているそうだ 4, 5

 

探索記録は以上である.賤ヶ嶽隧道は旧道ながらも現役で,「ビワイチ」の途中であろうサイクリスト達が何人も通過してゆくのを見た.一方で内部の補修痕を見れば,相応の老朽化が進んでいることも明らかだ.今後はどうなるのだろうか.県内には,本隧道と類似した意匠を持つ隧道が現存する.そのうち佐和山隧道 (大正13年竣工) はとうの昔に廃道となり 6,横山隧道 (大正12年竣工) も近年になってから鉄格子で封鎖されたそうだ 7.それらのいわば「弟分」である賤ヶ嶽隧道について,執筆時点では廃止や改修といった計画は確認されていないが,できるだけ長く,少なくとも私が工事銘板のために再訪するまでは,このまま現役で活躍してほしいと願う.

おまけ

本ブログ恒例の (?) ご当地ソフトクリームのコーナー.今回の探索前に立ち寄った道の駅「塩津海道あぢかまの里 」のブルーベリーソフト.

参考文献

  1. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 174-175,土木学会.
  2. 永富謙 (2005) "旧道倶樂部活動報告書・賤ヶ嶽隧道" 2021年9月15日閲覧.
  3. 土木学会関東支部 (2007) "土木学会関東支部 悠悠・土木 / 土木遺産 / 親不知旧道" 2021年9月15日閲覧.
  4. 松本淳 (2010) "末松偕一郎 日本漢文の世界 kambun.jp" 2021年9月15日閲覧.
  5. 中林史朗 (刊行年不明) "鴻嶺末松偕一郎、行草書八字" 2021年9月15日閲覧.
  6. 永富謙 (2005) "旧道倶樂部活動報告書・佐和山隧道" 2021年9月15日閲覧.
  7. よとと (2018) "横山隧道(滋賀) by.くるまみち" 2021年9月15日閲覧.