交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

京丹波町 舟戸橋 (2022. 3. 30.)

由良川に架かる元・RCゲルバー橋.

 

京都府京丹波町 (旧和知町) の由良川,以前取り上げた弁天橋の約1.2km上流に架かる道路橋.

 

この舟戸橋の竣工は,ストリートビューで見える親柱には「昭和55年3月」と記されている.

 

この時期に造られた構造物は,規格化された無個性な,はっきり言ってあまり面白くないものが多い.しかしストリートビューから見える橋の外観が,どう見ても昭和55年 (1980) の作ではないのが気にかかる.

桁の側面に注目していただきたい.手前から2番目の径間と,その2つ向こうの径間に,それぞれ2箇所ずつ飛び出た部分がある.この「出っ張り」は,ゲルバー (カンチレバー) 桁の架け継ぎ部を補修した跡に違いない.桁の架け継ぎ部分に外から補強材を当て,固着桁と吊桁を剛結しているのだ.

 

RCゲルバー桁には中~長支間を実現しやすいこと,橋脚の不同沈下の影響を受けにくいことといった利点があり,昭和戦前期から昭和30年代にかけて広く用いられた.しかし架け継ぎ部分が構造上の弱点になることから,それ以降はプレストレストコンクリート (PC) の単純桁や連続桁に取って代わられている.いくら地方の山間部といえども,昭和55年にRCゲルバー橋を架けるとは思えない.

 

だとすると,昭和55年というのは,固着桁と吊桁を連結する補修が行われた時期に違いない.ストリートビューに見える現代的な高欄や親柱もその時の作だろう.では,元の橋はいつ架けられたのか.それが気になってとりあえず現地を訪ねてみた.単純にRCゲルバーが好きだからという理由もある.

 

レンタカーを橋の南詰の広い路肩 *1 に駐車して車を降りると,早速嬉しい発見があった.

橋の東側に,「舟戸橋史」なる石碑が立っている!ストリートビューでも見えていたはずだが,なぜか事前には気付いていなかった.ともかくここに,架橋の経緯が記されているに違いない!

 

駆け足で接近する.以下書き起こし.

往古一條の綱に依書状通信をしたるに依り状吊と称す舞鶴京都の要路たり文政十三年渡舟場明治初年丸太橋明治二十二年府の許可を得橋銭を徴す板橋を架設舟戸橋と称す町村制に依り村道と成大正十二年由良川發電所創設に倶ひ鉄線吊橋となりたるも再三風水害を蒙り又昭和二十八年九月二十五日台風十三号に依り根こそぎ流出の憂目に相ひ村長以下係員の熱意と村民の努力と国庫補助に依り永久橋を架設され地元民の受益浩大にして歓喜に堪ず記して後昆に傳へん

内容を整理してみよう *2

  • かつて当地は舞鶴・京都間の要路であり,一条の綱によって対岸と書状通信がなされていた.
  • 文政13年 (1830) には渡船場ができ,人や荷物の渡河が可能となった.
  • 近代に入ると明治元年 (1868) には丸太橋,22年には板橋がそれぞれ架けられ,後者は府の許可を得た賃取橋であった.
  • 大正12年 (1923),由良川発電所の創設に伴って鉄線吊橋に架換えられる.
  • 橋は幾度となく風水害で破損し,特に昭和28年 (1953) 9月25日の台風第13号では「根こそぎ流出」した.
  • その後,地元の努力と国庫補助により,永久橋が架けられた.

昭和28年の台風13号はテス台風とも呼ばれ,近畿各地に甚大な被害をもたらした.特に京都府北部の水害は特筆すべきものがあり,「昭和28年台風第13号報告」によると,

台風第13号が北緯20度線を越えた9月23日に京都府下では雨が降り始めたが,夜になって一時的に止み,所々では晴間も出た。ところが24日の未明より再び雨となり,その後連続して降り台風が本土に接近した25日の夕刻には京都府北部に集中的な豪雨があった。このため由良川桂川に大洪水を引起すに至った

台風第13号による降雨は京都府の北部に多く南部の約3倍で最も多いところでは600mmに近い。従って由良川の氾濫による被害は極めて大きなもので、福知山市は一時ほとんど全市街が水中に没すると云った状況を呈する程であった。

国交省のサイトによると,由良川流域では死者36名,床上浸水5,307戸,床下浸水2,458戸を数えたという.橋梁被害の詳細は定かではないが,少なくとも舟戸橋だけでなく同じ由良川に架かる山家橋,岡田下橋,上原橋は流出し,台風後に架換えられている.このうち山家橋は,明治期に架けられた当時国内最長級の鋼ブレースドリブアーチ橋であり,技術的にも美観的にも優れた名橋であったことが知られている.

 

碑文は「永久橋」,つまり現在の舟戸橋がいつ架けられたのかは教えてくれていない.しかし,碑の裏に関係者一覧とともに刻まれていた.

村長 片山忠俊

助役 瀬野政行

収入役 梅原良一

村会議長 原田栄之助

仝副議長 谷半治郎

土木委員長 下林俊一

土木書記 白波瀬米藏

仝    木下清太郎

土木委員 片山征男

仝    十倉武太郎

仝    樋口義雄

仝    尾池富三郎

地方委員 大村慶太郎

仝    西村源太郎

仝    原田金太郎

 

昭和二十九年三月着工

昭和三十年三月完工

施工者 京都 公成社

    和知 河田組

昭和29年 (1954) 3月着工,昭和30年 (1955) 3月完工.28年のテス台風からの復旧事業であることを考えると納得がゆく.また,この時期であればまだRCゲルバー橋は造られていた.やはりその頃だったか.

 

というわけで,橋のチェックだ.

広い川幅を高々と跨ぐRC桁.例の補強材も見えている.

 

親柱には「ふなとばし」「昭和55年3月」.

 

正面.南岸は道路と直角に交差するので,左右に少し拡幅されている.これも昭和55年の施工と思われる.

 

拡幅部.

 

橋上に足を踏み入れて,少し先で振り返り.左上の赤いトラスはJR山陰本線のもの.鉛直材のないスッキリした見た目の印象通り,戦後の作である.わかりにくいが,コンクリート製の橋脚の脇に先代の煉瓦橋脚が残っている.

 

上の写真を撮ったとき,再び嬉しい発見があった.親柱の裏側に,縦長の四角の銘板のようなものが見えたのだ.

 

まずは左側,つまり横書き「ふなとばし」の額の裏に近寄ってみる.

青銅製の題額に縦書きで「ふなとばし」.明らかに,表にあった題額より古いものだ.ということは,これは改修前の親柱に付いていた題額ではないか?!

 

驚きながら右側,すなわち「昭和55年3月」の裏の方も見る.

「昭和三十年三月架設」!!!!決まりだ!!!

 

つまり現在の親柱の裏側に旧親柱の銘板が保存されていた.親柱のオモテ以外の面に文字情報が掲げられるのは時々あるが,たいていはオモテ面の補足的な内容であり,このような遺構を保存するためのものは珍しいと思う.粋なことをしてくれるものだ.

 

興奮しながら橋上に戻って対岸に歩く.

 

橋上には桁の継ぎ目部分がはっきりと残っている.

 

橋上から見る由良川.穏やかな大河だが,過去には幾度となく水害を起こしてきた.

 

北詰付近.こちらは木々に囲まれ鬱蒼とした雰囲気だ.

 

渡り切って振返り.

 

こちらの親柱には,「舟戸橋」「由良川」.

 

もちろん裏側もチェックする.

期待通り,旧親柱の題額が残っていた.「舟戸𫞎」「由良川」.

 

次は下から橋を見たい.今私のいる北側の川岸は比較的斜面が緩やかだったが,防獣ネットのようなものが張り巡らされており足を踏み入れられない.

 

と思ったら,途中で扉が用意されていた.施錠されていなかったので失礼させていただく.内側から元通りに扉を閉め,水際まで慎重に斜面を下った.

 

舟戸橋,昭和30年 (1955) 竣工,昭和55年 (1980) 改築.背の高いコンクリート橋脚に支えられたRC桁が無骨で格好いい.

 

橋脚.見上げるほどに高い.過去の水害を教訓とした高さだろうか.表面には多数の型枠の跡が残り,その古さが窺える.昭和30年竣工当初の橋脚であろう.

 

桁の継ぎ目.ゲルバー橋を連続桁に改造した事例は全国津々浦々にあるが,ここまで大きな部材で固着させているのは珍しいと思う.竣工から20年余り経っていた改築当時,それほどに老朽化が進んでいたということか.

 

最後に違う角度から.

*1:支流大簾川に架かる立木橋の旧橋に由来する.旧・立木橋はコンクリート製の橋脚のみ残っている.

*2:近世の渡船場や明治期の木橋の維持管理などの歴史は「和知町誌」が詳しい.