交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

富山県庄川の旧橋群【3/3】太田橋 (2021. 8. 5.)

富山県砺波市.戦前最長の鉄筋コンクリート連続桁橋を訪ねた.

目次

はじめに

庄川の旧橋シリーズ第3弾.河口から約20km,砺波市太田地区に架かる太田橋を取り上げる.同橋は砺波と県庁所在地である富山市を結ぶ県道上の鉄筋コンクリート (RC) 連続桁橋であり,戦前の同形式の橋の中では最長の記録を誇る.

現地探索

高岡大橋の探索を終えて車に戻った私は,庄川左岸に沿って南下した.庄川にはあいの風とやま鉄道線 (旧北陸本線) の鉄橋,大門大橋,北陸新幹線のコンクリート橋,となみ大橋などなど様々な世代・形式の橋が架かっており,見る目を飽きさせない.ただ,左岸道路が橋の取付道路の下を潜っている箇所もあったため,全ての橋を眺めることは叶わなかった.特に,高岡市戸出~下麻生の中田橋では,私の大好きなゲルバー構造の旧橋が人道橋として活用されていたはずなのだが,すっかり気付かずに通り過ぎてしまい,後日また「行きたい場所リスト」が増えることになった.

 

ともかく,高岡大橋を出てから30分足らずで,目指す太田橋の西詰に達した.橋の手前に太田リバーサイドパークという小さな公園があるので,その駐車場に車を停めさせてもらった.

 

まずは駐車場のある左岸下流側から.

太田橋,昭和13年 (1938年) 竣工,近代土木遺産Bランク 1.400m以上先の対岸まで,見渡す限りRCの桁が連なる.単純桁ではなく3径間連続桁であるのも,この時代としてはやや珍しい.

 

上流側.

窓を連ねた高欄も保存されている.桁と比べて高欄の背が低いところも好ましい.

 

右に視線を移すと,

上流側には並行して新橋が架設されており,旧橋は富山方面,新橋は砺波方面の一方通行となっている.「橋梁史年表」2 によると,新橋は昭和51年 (1976年) 製の連続鈑桁橋.旧橋の幅員不足によるものとみられるが,交通を新橋に集約するのではなく,旧橋を引き続き車道として活用するという判断が取られたことは嬉しい.

 

親柱.

石製の大きな親柱だが,当初のものかどうかは不明.擦り付けのように曲線を描いているあたりはやや新しく見えなくもない.題額は全て失われていた.

 

さて,渡ろう.

一方通行化に伴って,上下線のそれぞれの片側が歩道として区切られている.おかげで徒歩でも安全に渡ることができる.

 

高欄の近景.

タケノコのような尖頭アーチ型の窓を連ねた意匠で,中柱が設けられていないところに連続桁らしさが感じられる.よくぞこの特徴的,かつ古色溢れる高欄を残しておいてくれたものだと思う.しかもところどころ,損傷をコンクリートで補修した跡も見受けられた.放置されているのではなく,大切に維持されていることがわかって嬉しかった.

 

渡って右岸側から振り返り.

こちらも桁・高欄ともに旧状を留めているのが素晴らしい.

 

新橋との比較.

「橋梁史年表」2 によると,右の旧橋は3径間連続桁が6連の合計18径間.一方左の新橋は,旧橋の2径間ごとに橋脚を置いた合計9径間のプレートガーダー橋だった.

 

こちらの親柱も,

残念ながら題額が失われていた.

 

下流側から.

総延長は443m.戦前の連続桁橋の中では最長の記録を誇っている 1

 

橋の下からも観察したかったが,この後の予定もあったので,これにて引き上げて車に戻った.

机上調査

太田橋は規模,重要性ともに砺波市随一の橋であることから,「砺波市史」3 は特別に「太田橋の変遷」という節を設けてその歴史を記している.

 

曰く,庄川両岸の太田と般若の間には,江戸時代の文久3年 (1863年) から渡船が設けられていた.船賃は大人ひとり1厘5毛,米価に換算すると約1合分であった.明治期に入ると,日本の近代化とともに,川越えの交通も変遷を重ねた.

 

明治元年 (1868年) 頃,渡船に代わって舟橋が設けられた.舟橋というのは,両岸の間に隙間なく小舟 (笹船) を連ね,その上に板を渡して人馬が通行できるようにしたものである.架橋の費用は村中から集められ,また通行の際も料金が徴収されていた.明治24年 (1891年) には,(遅すぎる気もするが) 橋の完成を記念した相撲大会が開かれたとされる.

 

舟橋は増水に耐えられる構造ではないので,流出が懸念される際には,床板を外して船を全て川岸に寄せておくという方法がとられた.これによって30年以上利用され続けたが,大雨のたびに船を繋ぎ直すという不便を解消するため,明治31年 (1889年) から常設橋の建造が企画されることとなった.発起人は太田村の入道忠兵衛,上田慶二,般若村の坂井与次右衛門,武部冉之の4名で,同年11月1日付で富山県知事に私設橋梁の架設を出願,翌年2月13日に免許が下りている.これを受けて工事が着手され,明治33年 (1891年) 3月,「庄川橋」として竣工している 2

写真は「我が国における明治期の近代的木造吊橋構造の展開(その3)」4 より引用.構造は木造無補剛の多径間吊橋で,延長245間 (≈445.5m),幅員10尺 (≈3.0m),総工費は9,900円余であり,施工は同じ東礪波郡の柳瀬村で創業した佐藤組 (現・佐藤工業) と記録されている 2.舟橋時代から引き続き賃取橋であり,通行料はひとり7銭 (7歳未満は無賃),荷車1両につき2銭5厘などと定められていた 3

 

この「庄川橋」は明治43年 (1910年) に破損,翌年12月に架換えられている 2.破損の経緯は定かではないが,43年9月に

射水郡、東砺波郡、西砺波郡にて1,163haの氾濫。

の記録があり 5,この水害がきっかけとなった可能性が高い.新しい橋は木塔と木鉄混合の補剛トラスを有する多径間吊橋で,架換えに際して橋名が「庄川橋」から「太田橋」に改められている 2明治37年 (1904年) 架設の新庄川橋との混同を防ぐための改名と思われる.こちらは完成祝賀会の写真が記録されている.

写真は市史 3 より引用 *1.橋上左奥には賃取小屋が建っている.

 

完成した太田橋は20年以上にわたって物資運搬の主役となり,両岸村の発展に大きく貢献した.また富山市の歩兵連隊が礪波郡城端町の立野ヶ原演習場に向かう道として,軍事面でも重要な交通路であった 3.この間,明治45年 (1912年) には地元村長の連署によって本橋が県有の無賃橋となった 3 ほか,大正9年 (1920年) には旧道路法の施行に合わせ,本橋を含む富山市音川と東礪波郡出町を結ぶ道筋が府縣道音川出町線 (のちの国道359号) に指定されている.

 

しかしながら,太田橋もまた,水害によって最期を迎えることとなる.昭和9年 (1934年) 7月9日の午後から庄川上流の飛騨地方を襲った大雨は,庄川の水位を13m (平水位の26倍) まで引き上げ,11日には浅井村と中田町の堤防を決壊させた 6.濁流は射水郡の大半を浸水させ,

死者20人 負傷者240人 流失家屋94棟 民家破損5,418棟 浸水家屋4,009棟 田畑冠水(田3,986ha、畑182ha)

の被害をもたらした 5.太田橋はこれによって全橋流出 2,渡橋中の3人が中洲に取り残される事態となった 3

 

その後,太田橋の再建工事が富山県直営で進められた 2.着工は昭和10年 (1935年) 5月末日 7,予定工費は5万円,新橋は当初から総て RC 造の設計で,11年4月に富山市で開催を控えていた日満産業大博覧会に間に合うよう期待されていたことが,「道路の改良」地方通信に記されている 8

富山出町間の太田橋は各方面で明年の日滿博覧会前に竣工せらるることを待望して居つたが富山縣では工費五萬圓で鐵筋コンクリート橋で延長四四三米幅員五・五米の新橋を企て愈着工することとなつた。

しかしながら工事は遅延を重ね,着工から2年半,博覧会からも1年半以上が経過した昭和13年2月の「工事画報」7 で,本橋が未だ施工中の橋として紹介されている.とはいえ,長大道路橋としては特別に長い時間を要したわけではない.例えば同じ庄川に架かる高岡大橋は,鉄橋ゆえに本橋よりも橋脚数が少ないにもかかわらず,下部工事だけで11ヶ月を要している.また,工費も増加の一歩を辿り,当初5万円でスタートした事業は,同じく「工事画報」7 の時点で総工費24万6,200円と記されている.

 

昭和13年 (1938年) 6月30日,太田橋はようやく竣工した 2.幾多の困難を経て架けられた永久橋は,80年を経た今に至るまで現役で利用されている.

参考文献

  1. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 154-155,土木学会.
  2. 土木学会附属土木図書館・編 (2008) "橋梁史年表" 2021年12月4日閲覧.
  3. 砺波市史編纂委員会・編 (1965) "砺波市史" pp. 847-854,砺波市
  4. 山根巌 (2005) "我が国における明治期の近代的木造吊橋構造の展開(その3)-富山県下の庄川水系等における吊橋の変遷-" 土木史研究講演集,Vol. 26,pp. 47-55,土木学会,2022年1月4日閲覧 (土木学会によるアーカイブ).
  5. 国土交通省水管理・国土保全局 (2018) "日本の川 - 北陸 - 庄川" 2022年1月4日閲覧.
  6. 庄川編ざん委員会・編 (1974) "庄川:歴史と文化とその開発" pp. 115-116,庄川左岸右岸水害予防市町村組合.
  7. 大島六七男 (1938) "富山縣に於て施工中の主なる四橋梁に就いて (2)" 土木建築工事画報,第14巻2号,pp. 82-84,工事画報社,2022年1月4日閲覧 (土木学会附属土木図書館によるアーカイブ).
  8. 道路改良会・編 (1935) "富山縣下太田橋架設着工" 道路の改良,第17巻4号「地方通信」,p.147,道路改良会,2022年1月4日閲覧 (同上).

*1:市史は明治33年の写真としているが,補剛トラスが見えるので,これは明治43年の吊橋である.