交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

富山県庄川の旧橋群【1/3】新庄川橋 (2021. 8. 5.)

富山県西部を潤す庄川.その最下流に架かる長大ゲルバー橋を訪ねた.

目次

はじめに

砺波平野・射水平野を悠々と流れ,富山湾に注ぐ一級河川庄川.そこに架かる多種多様な橋の中で,戦前・戦中に建造され,今も現役で利用され続ける3本の橋をめぐった.本記事から3回にわたって,それらを下流側から順にレポートしてゆく.

現地探索

探索は金沢城跡の陸軍弾薬庫隧道加賀市の黒谷橋などを訪ねた翌日の午後に実施した.午前中に高岡大橋太田橋城端駅の探索を終えたのち,高岡駅まで戻って車を返却し,路面電車万葉線に乗り込んだ.市街地を抜け,庄川を渡る手前,六渡寺駅で下車.資材置場に半ば占拠されたような駅前広場から県道に出て,150mほど南東に歩いたところが新庄川橋である.

青いトラスが矢鱈と目立つが,私の目当ては右の桁橋である.まずはこのまま右に視点を移す.

弧を描く桁が支承で橋脚に載っている.そして1径間おきに2箇所の桁の継ぎ目があることが,大きな補強材の存在から窺える.つまり本橋は,左右の橋脚から張り出した桁が支間中央の桁を吊る,いわゆるゲルバー橋である.

 

下から眺めるため,いったんさらに上流側 (右) に移動した.先ほどまで乗ってきた万葉線の踏切を越えたところで河川敷へ下りる道を見つけたので,そこに入って今度は下流側に歩いて行った.当然,ほどなくして再び万葉線と交差する.

万葉線庄川橋梁.詳しくチェックしなかったが,「橋梁史年表」によると昭和8年 (1933年) の21連プレートガーダーだそうだ.こちらも相当の古さである.

 

黙々と歩き,新庄川橋の下までやって来た.

庄川橋,昭和13年 (1938年) 竣工,近代土木遺産Cランク 1.見渡す限りひたすらにゲルバー桁が連なる壮観な橋である.「日本の近代土木遺産1 によると,橋長 417m は戦前の RC ゲルバーの中で最長だったそうだ.

 

さて,せっかくなので水際まで行きたいが,見ての通り対岸方向は藪が深く踏み込む気になれない.どうにか迂回できないかと探すと,いったん橋を通り過ぎた先の下流側に砂利道があった.

わかりにくいが,奥の藪の向こうは川面である.特に入るなとも書いていないので大手を振って歩いて行くと,首尾よく水際に辿り着けた.

手前に見えている下流側のトラスを潜り,旧橋に接近する.そこで見た光景が,私には強く印象に残った.

小刻みに橋脚を設けている右の旧橋に対し,左のトラスは,その支間の3倍の距離を余裕綽々にひと跨ぎしている.旧橋もゲルバー構造だから通常の桁橋よりは支間長が大きくなっているはずだが,30年以上後の新橋,それもトラス橋には敵うはずもない.あまりに残酷な対比に思われた.

 

しかし面白みがあるのはやはり旧橋の方である.

ゲルバー構造に由来する受桁 (橋脚から張出した桁) と吊桁の隙間が好もしい.そこには何らかの支承が入っているはずだが,さすがにそこまでは視認できない.受桁と橋脚の間はピン支承で,富山湾からの塩気を含んだ空気にさらされて錆び錆びになっているのも良い.

 

潜って上流側へ.

本橋の大きな特徴のひとつは桁の形状である.橋脚から張出した受桁と,それらに支えられる吊桁が,まるで1本の桁であるかのように連続的な曲線を描いている.桁下高を大きくするためか,あるいは景観を考慮した結果かはわからないが,まるでアーチ橋のような軽快かつ優美な意匠だと思う.

 

振り返って.

ここを横断する羽目にならなくてよかったと改めて思う.

 

引き返してもう一度橋を潜り,下流側から道路に復帰.続いて親柱をチェックした.

下流側「しんしょうがわはし」,上流側「昭和十三年十月竣功」.前者は交通量の多い道路の中央分離帯の上という場所ゆえに長居して全体を写すことができなかったが,下部は石張り,上部は衝突した車でもあったのか,コンクリートで補われていた.一方後者は全面コンクリート造りで,明らかに後補のものである.机上調査の項で古写真を引用するが,この部分は後年に拡幅されており,おそらくその際に親柱されたとみられる.しかしいずれにしても,題額は当初のものとみて間違いないと思う.

 

さて,渡ろう.

ゲルバー橋であることに由来する路面上の継ぎ目が好ましい.高欄はコンクリート製で,四角の窓に金属製の横格子が2本入っただけ単純なものである.まるで昭和中期以降に造られたような感を受けるが,机上調査の項で述べるように,実は当初の意匠も同様であった.

 

5分をかけて渡り切った先からの振り返り.

向かって右側,すなわち右岸下流側の親柱は失われていた.一方左側,つまり右岸上流側は,

「新庄川橋」.

 

右岸側の河川敷は藪が濃かった上,既に対岸で様々な角度から観察を済ませていたので,これ以上の深入りはやめておいた.

 

帰りは新しいトラス橋の方を通ることにした.

鉛直材のないワーレン型トラスで,部材間の接合は主に溶接.いかにも現代的かつ没個性的な仕様であり,率直に言ってそそられなかった.むしろ私は,橋上から見える真っ青な海に心を惹かれた.

ここは庄川の最下流.700mも先はもう日本海である.

 

左岸に戻ってくると,新橋の親柱に竣工時期が記されているのを見つけた.

「昭和49年3月竣工」.見た目から受ける印象通りである.

 

これにて探索を終えた.高岡駅まで戻り,富岩運河の永代橋を訪ねるため富山市に向かった.

机上調査

創架

当地に初めて橋が架けられたのは明治期で,そのきっかけは庄川の河川改修事業だった.

 

庄川は古くから暴れ川として知られており,幾度となく流域,特に城下町の高岡に出水被害をもたらしてきた.明治期に入ると,治水事業を重視した新政府により,明治16年 (1883年) という早期から庄川の改修工事が着手されたものの,財政上の理由から,事業は2年で打切られた 2.結果として明治29年 (1896年) 夏,降り続いた雨によって射水郡二塚村の全堤防が決壊,溢れた暴水が千保川に流れ込み,高岡市内は道路の破損3,700間 (≈6.7km),建物の流出248棟,家屋浸水1,569棟などの惨状を呈することとなった 2, 3.なお,この豪雨では高岡以外の被害も大きく,特に同じ北陸地方新潟県横田村は,「横田切れ」とも呼ばれる信濃川の大氾濫を被っている 4

 

ここに至って国も再び腰を上げ,明治33年 (1900年),内務省直轄での河川改修事業が実施される運びとなった 2, 3.住民の長年の請願に加え,明治29年の大水害に際し天皇皇后両陛下からの救恤金 (義援金) が下賜された 2 という事実も大きかったものと思われる.明治33年から34年にかけての実地測量・土地収用ののち,明治35年 (1902年) 5月に工が起されている 3

 

改修により,従来は内陸部で小矢部川と合流していた庄川が付け替えられ,小矢部川とは別の流路で富山湾に注ぐようになった.それに伴い,新しい庄川の流路を渡る橋として架けられたのが,初代・新庄川橋である 2.起工は明治36年 (1903年) 4月,竣工は翌37年4月,橋長228間 (≈414.5m),幅員20尺 (≈6.1m) の木桁橋 2 で,明治42年 (1909年) 発行の「富山県写真帖」5 に写真が記録されているので引用する.なお,同書は別の写真を重ねて表示しているため,当該写真の上部はトリミングした.

右手前の親柱に「しんしやうかははし」の文字が見えることから,本橋の名称が当時から「新庄川橋」であったとわかる.それにしても,奥の人影と比べると非常に大きな幅員を有する立派な橋である.幅員が6mを超えるということは,現在の道路における1車線の幅員が3.5m程度だから,普通自動車同士の離合も可能なはずだ.当初から車両交通を意図して架けられたとみて間違いないだろう.

現在の橋

次に,木造の初代・新庄川橋から現在の橋への架換えの経緯について概観する.

 

明治・大正期に進められてきた河川改修の結果,洪水被害がある程度減少し,また河道が安定するなどした結果,元号が昭和に改まる頃には,予算的にも技術的にも橋梁整備が可能になりつつあった.そこで昭和2年 (1927年) に就任した白根竹介・第22代富山県知事は,翌3年,管内の中・小規模の橋梁を一気に永久橋化する第一期橋梁改良計画を決定,県会による議決を経て着手した.昭和7年 (1932年) 就任の斎藤樹・第24代知事はこれを引き継ぐ形で,翌8年に第二期道路橋梁改良計画を開始.新庄川橋の架換えは,この第二期計画に含まれていた 6

 

新しい新庄川橋は昭和9年 (1934年) から設計,同11年から工事がそれぞれ着手された 7, 8.河川水流の抵抗を最小限にとどめるため,橋脚は上流側に架かる万葉線の橋 (この写真) と同位置に配されることとなったという 3万葉線の橋は鉄橋 (鈑桁橋) であるから,支間長は比較的長くなる.だとすれば一般的には鉄橋が欲されるところだが,新庄川橋の設計はRC橋であり,ゲルバー構造によって長い支間長が実現されている.推測に過ぎないが,大戦に向かいつつあるこの時代,それも国ではなく県の事業であったことに由来する経済事情の厳しさが現れたのではないかと思う.鉄橋が大量の鋼材を必要とするのに対し,RC橋であれば鉄筋や支承に必要な程度で済む.

 

なお,このような新庄川橋の設計には,小池啓吉・富山県技師が関わっていたのではないかとする説がある 6.小池は東京帝大で橋梁工学を学んだのち東京市役所に勤め,関東大震災からの復興事業において多数の橋梁を設計・施工したスペシャリストである 9.生まれ故郷である富山県への転任後は,昭和10年の富山大橋の改築 (架換え済みだが,こちらもゲルバー橋であった)  等にその名を残している 6.残念ながら新庄川橋については明確な記録が発見されていないのだが,他に橋梁専門の技手が県土木課に在籍していなかったことからしても,小池が設計したか,あるいは設計を指導したことが強く疑われるわけである.なお,同書によると施工に際しての現場事務所主任は,当時大学卒業5年目であった近藤鍵武・富山県技師が務めている.

 

庄川橋は昭和13年 (1938年) 3月竣工予定のところ 8,少々遅れて同年10月に竣工している.竣工当初の写真も記録に残されている.以下,昭和14年1月の「道路の改良」10 より引用.

写真の詳細は不明だが,左側に漁船の停まった入り江があることから,左岸側から望んでいるのではないかと思う.比較として,現在の姿も再掲する.

竣工当初との大きな違いは,右手前側 (左岸上流側) が交差点進入角の緩和のために拡幅されていること程度であり,他は旧状をよく留めているといえる.高欄についても,材料は交換されているものの,コンクリートの窓に2本の横格子という意匠は維持されている.むしろ当初の意匠が簡素に過ぎるという気がしないでもないが,このあたりにも厳しい懐事情が現れているのかもしれない.当初の鋳鉄製の横格子が失われたのも,戦時中の金属回収令がきっかけであった可能性が高い.

 

余談だが,新庄川橋改築計画を報じる「道路の改良」7 の記事は

開通の暁には、多年の懸案となつてゐる伏木・新湊兩町の合併も當然實現の機運に向ふものであると大なる期待をかけられてゐる。

としている.期待通りと言うべきか,竣工4年後の昭和17年 (1942年),伏木町と新湊町は高岡市編入されている.

今後

残念ながら本橋には架換えの計画が存在する.戦前製,それもヒンジ部が構造上の弱点になりやすいゲルバー橋で,しかも支承が塩害をもろに受ける河口付近にあっては仕方のないことだと思う.富山県の計画 11 によると,新しい橋は幅員19メートルの巨大なもので,国道の上下線だけでなく,上流を走る万葉線 (この写真) の軌道をも積せてしまうそうだ.

図は富山県の資料 11 より引用.昭和49年製の新橋も役目を終えるというのは少々意外だったが,こちらも桁や床版の腐食が進んでいるらしい.やはり日本海からの空気が直撃する場所ゆえだろうか.

 

計画では完工は2038年度.現在の橋の処遇については定かではないものの,昨今の状況を鑑みると,解体される可能性が高い.せめてゲルバーヒンジ周辺の桁の断片か,塩気に晒されて錆び錆びになりながらも桁を支え続けた支承くらいは保存してほしいと,思わずにはいられない.

参考文献

  1. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 154-155,土木学会.
  2. 高岡市史編纂委員会・編 (1969) "高岡市史" 下巻, pp. 765-766, pp. 772-773,青林書院新社.
  3. 庄川編ざん委員会・編 (1974) "庄川:歴史と文化とその開発" pp. 85-86, pp. 113-115, pp. 189-190,庄川左岸右岸水害予防市町村組合.
  4. 国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所 (2016) "「横田切れ」120年" 2021年12月26日閲覧.
  5. 富山縣・編 (1909) "富山縣寫眞帖" p. 45,富山県,2021年12月26日閲覧 *1
  6. 白井芳樹 (2009) "都市 富山の礎を築く―河川・橋梁・都市計画にかけた土木技術者の足跡―" pp. 94-95, pp. 152-153,技報堂出版.
  7. 道路改良会・編 (1934) "富山縣新庄川橋の架替計畫" 道路の改良,第16巻7号「地方通信」,p. 171,道路改良会,2021年12月26日閲覧 *2
  8. 大島六七男 (1938) "富山縣に於て施工中の主なる四橋梁に就いて (1)" 土木建築工事画報,第14巻1号,pp. 58-61,工事画報社,2021年12月26日閲覧 *3
  9. 白井芳樹 (2006) "橋梁技術者小池啓吉の東京市における経歴と仕事" 土木史研究論文集,Vol. 25,pp. 41-48,土木学会,2021年12月26日閲覧.
  10. 道路改良会・編 (1939) "道路の改良" 第21巻1号,扉絵,道路改良会,2021年12月26日閲覧 *4
  11. 富山県 (2019) "平成31年度 新規採択要望箇所の概要" 2021年12月26日閲覧.

*1:国立国会図書館によるアーカイブ

*2:土木学会附属土木図書館によるアーカイブ

*3:同上.

*4:同上.