交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

加賀市の黒谷橋 (2021. 8. 4.)

長い歴史を持つ加賀国山中温泉.渓流を飾る美しいアーチ橋を訪ねた.

 

夏真っ盛りのこの日,私は朝から金沢城跡の陸軍弾薬庫隧道雀橋犀川大橋浅野川大橋天神橋金沢市内の交通遺産を続けざまに探索した後,少し金沢市の外に出ることにした.

 

金沢駅を正午頃に出る特急バスに乗り込んだ.金沢から西に進み,加賀温泉郷に入って片山津温泉山代温泉を経由して山中温泉で下車.日帰り温泉でも利用しようかと思っていたが,あまりの暑さにそんな気分にもなれなかったので,目当ての橋に直行した.

 

バスターミナルの斜向いの小道に入る.石畳が敷かれた,車道としてはやや無理のある急坂を下って行くと,看板.

黒谷橋というのがこれから見に行く橋で,鶴仙渓はその真下の渓流だ.

 

そこから1分も歩かないうちに,橋の西詰に到着.

古風な高欄と,向かって左側に残る袖高欄が印象的だ.

 

手前右の親柱.

橋名「黒谷橋」.

 

一方左の親柱は,正面の題額が失われている代わりに,路面側に芭蕉の言葉を刻んだ額が貼り出されていた.

こちらは当初のものではなさそうだ.もともとあったはずの題額には何と刻まれていたのだろう? (「大聖寺川」だろうか?)

 

橋上.

高欄の背の低さと幅員の狭さが,いかにも古橋という風情で好もしい.

 

渡り始めて目を引くのは,高欄の開口部に埋め込まれた鋳鉄のグリルだ.

よく似た模様を滋賀県の高宮橋 (別記事にてレポート予定) でも見た.何か名前があるのだろうか.このグリルは内務省土木試験所による「本邦道路橋輯覧」掲載の設計図面にも描かれており,当初からの施工であることがわかる.よくぞ戦時中の金属回収令などで失われずに残っているものだと思う (再現という可能性もないではないが).

 

主径間と側径間の境に建つ中柱.

御影石だろうか,美しい仕上げとなっている.添えられた灯具も悪くない.山中温泉に泊まって夜に本橋を訪ねてみるのも一興かもしれない.

 

渡って対岸の親柱.

「くろたにはし」「昭和拾年八月竣工」.石川の橋で歴板に刻まれる文字が「竣工」であるのはやや珍しい.たいていは「○年○月架」なのだ.

 

こちら側から橋上を望む.

木漏れ日も相まって良い雰囲気だ.

 

さて,橋上からだけでなく横からも見てみたい.まずは上流側を,と思って鶴仙渓の遊歩道に入ったのだが,なかなかどうして視点場がない.夏場という時期のせいもあって,水際まで下りられるところが見つからないのだ.結局15分ほどうろうろして,藪の中で無理やり立木に足を載せて不安定な体勢で撮ったのが次の写真だ.

左奥に黒谷橋が写っている.橋上からはまったく窺えないが,実は主径間は鉄筋コンクリート (RC) の開腹アーチなのだ.

 

これ以上クリアに捉えることができないので,反対側に回ることにする.下流側には,現地題額によると昭和58年 (1973年) 製の県道39号白鷺大橋が架かっている.

あちらもRC開腹アーチである.つまりここには,世代の違う2本のRC開腹アーチが架かっている.本当は上流側から,これら2橋を一望に納めたかったのだが.

 

ともかく,その白鷺大橋の上に立ち,黒谷橋を見下ろした.

最もオーソドックスな構図だが,結果的にはこれが一番良い視点場となった.ただし訪れた時期が悪く,本橋の大きな特徴のひとつであるアーチ部材開口部の形状が見渡せないのは残念だ.それにしても橋の下は深い深い谷であり,よくぞこんなところに橋を架けたものだと思う.

 

現地探索は以上.最後に本橋の歴史を簡単に紹介しておこう.当地には近世以前から橋が架かっていたことが知られている.初架は不明だが,遅くとも元禄2年 (1689年) には存在した.先ほどはあまり触れなかったが,親柱に松尾芭蕉が発したと伝えられる言葉が掲げられており (この写真),その中に黒谷橋が登場するのだ.

此の川のくろ谷橋は絶景の地や 行脚のたのしみ(ここ)にあり

芭蕉が山中の地を訪ねたのは元禄2年 (1689年) 7月27日で,同年8月5日まで山中温泉の旅館和泉屋に滞在した.かの有名な「奥の細道」の旅の途中であり,当地では

山中や菊はたおらぬ湯の匂

の句を残している.当時,山中温泉東方の黒谷峠を越えて東谷奥村方面に続く那谷道という街道があり,黒谷橋はその一部をなすものだった.山中温泉を後にした芭蕉もこの那谷道を通り,那谷寺に立ち寄ってから小松に抜けている.ちなみに那谷道の黒谷峠には,明治33年 (1900年) という早期に四十九院隧道が開通している.

 

閑話休題芭蕉の時代から何度架換えが行われたのかは不明だが,先代の橋の姿は絵葉書に記録されている.以下,土木学会土木図書館による戦前絵葉書ライブラリから引用.

川床の岩盤の上に高い高い橋脚を立てた方丈型の木橋.時期は不明だが,これもまた大仕事であったことは疑いの余地もない.橋台は石積みに見える.現地で確認しなかったことが悔やまれるが,この橋台はもしかすると今も残っているかもしれない.

 

その後昭和10年 (1935年) に架換えられた現在の橋は,木造の旧橋が2径間で越えていた谷を鉄筋コンクリートのアーチでひと跨ぎする近代的な橋である. 昭和58年 (1973年) に白鷺大橋が開通し,車両交通の主役はそちらに移ったものの,引き続き山中温泉のビュースポットのひとつとして鶴仙渓を飾っている.また,2000年代に入ると土木学会選近代土木遺産Bランクにも認定された.なお,おなじみ「橋梁史年表」には,本橋が歩道橋となったとの記述があるが,探索日時点では未だ車道として使われており,私の短い滞在時間にも地元車が何台も通過していった.それほどに保存状態は良好で,今後の行く末にも期待が持てる.