交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

金沢市の小橋 (2021. 8. 4.)

金沢市の橋シリーズ第4弾.藩政時代からの名称を受け継ぐ,浅野川のポニートラス橋を訪ねた.

目次

現地探索

小橋は浅野川大橋の500mほど下流に架かる橋.探索は金沢城跡の石川橋の後に実施したので,既に16時を回っていた.それでもまだ日が高いのは夏場ゆえだ.「兼六園下」から本津幡駅ゆきのバスに乗り,「瓢箪町」という愛嬌のある名の停留所で下車.ちなみにその次の停留所は「小橋町」.机上調査の項で詳しく述べるが,小橋の歴史の長さが町名にあらわれている.

 

浅野川の左岸に沿って東に進み,小橋の西詰に至った.

銀色に塗られたワーレントラス桁で,浅野川をひと跨ぎしている.歩道橋が添加されていてトラス桁の下部が見えないのは残念だが,それだけ交通量が多いことを示している.

 

西詰から.

上弦材同士が接続されていないポニートラス橋.私の大好きな構造だ.灯具を伴った古風な親柱も良い.

 

親柱の題額.

「こばし」「昭和二十八年十月架」.この時期に橋が架けられた経緯については,机上調査の項で述べる.

 

向かって右側の平行弦に銘板があった.

昭和28年 (1953)

金澤市建造

内示 (昭和14年) 一等橋

製作 汽車製造株式會社

 

上流側から.

下流側と同じく側歩道橋が添加されていて少々目障りだ.「橋梁史年表」1 および「全国Q地図」によると,歩道橋は上流側・下流側ともに昭和43年 (1968年) 製.

 

対岸に渡って,上流側の親柱には,

「小橋」の題額.下流側は3枚上の写真と同じく竣工時期だった.

 

こちら側から正対の写真は撮り忘れてしまったので,近景を.

びっしり並んだ鋲頭が良い.

 

探索記録は以上.なお,小橋から400mほど下流には,昌永橋という同世代のポニートラス橋が架かっているのだが,当日は見落としてしまった.次に金沢方面に出向く際には訪ねてこようと思う.

机上調査

藩政期の小橋

浅野川犀川が流れる金沢市は新旧多数の橋を有するが,その中でも小橋の歴史は長い.そもそも「小橋」という何の飾り気もない名称が,むしろ歴史の長さを物語っていると言える.金沢に限らず,藩政時代は城の防衛などの観点から,橋の数は意図的に少なく保たれていた.特に浅野川を渡る橋は,木板を渡しただけの私設仮橋を除けば2本に過ぎず,それらを区別するための名称は「大橋」と「小橋」で十分だったのだ.このうち,「大橋」は犀川大橋との区別のために浅野川大橋と呼ばれるようになったが,小橋はそのままの名称を受け継いでいる.

 

近世以前の小橋の歴史は,大正5年 (1916年) 発行の市史 2 によると,

小橋は何れの時始めて架設せられたりしか今詳ならざれども、延寶◯紀元二三三三年の金澤圖に見え、又政隣記の元祿十六年◯紀元二三六三年の條に「七月三日大雨、淺野川洪水、小橋落る、」と見えたれば其古くより存すること知らる

すなわち,徳川綱吉江戸幕府将軍であった元禄16年 (1703年) の文書に存在が記録されており,また延宝元年 (1673年) の「金沢図」でも確認できるという.

 

この「延宝金沢図」は加賀藩が測量・作成した城下町の1/600スケールの地図であり,石川県指定文化財として石川県立図書館に保存されているだけでなく,素晴らしいことに高解像度のデジタルアーカイブがWeb 3 で公開されている.引用はしにくいので実際にアクセスしていただければと思うが,見ると確かに小橋と大橋 (浅野川大橋) の位置にそれぞれ橋が確認できる.しかも橋脚も描かれており,4径間の木桁橋であったことがわかる.もちろん図が正確であると仮定すればの話だが,川幅からしても納得はゆく.

 

「延宝金沢図」を調べるなかで,より古い「寛文七年金沢図」,すなわち寛文7年 (1667年) の城下町図のアーカイブ 4 も公開されていることがわかった.そしてこちらを見ると,延宝図とまったく同じ位置に,同じく4径間の橋が描かれている.従って,小橋は寛文7年 (1667年) 時点で存在していた

近代の小橋

先ほども引用した大正5年 (1916年) 発行の市史 2 は,明治期に数度,小橋が架換えられたことも記している.

廢藩の後一再架換へ、長十七間三分幅二間七分あり、明治四十四年◯紀元二五七一年十月復た架換へたり

このうち最初の「一再架換へ」について,「橋梁史年表」1 には明治10年 (1877年) 4月の架換えが記録されており,いかにも怪しい.しかし,明治10年の橋は長さ45.5m,幅員6.5mとのことで,市史文中の「長十七間三分 (≈31.5m) 幅二間七分 (≈4.9m)」とはずいぶん開きがあるから,別物と思ってよさそうだ.おそらく,明治元年頃に一度架換えられた小橋の諸元が「長十七間三分幅二間七分」で,明治10年にまた架換えられた際の諸元が「橋長45.5m,幅員6.5m」だったのだろう.

 

そして,上の引用後半にある明治44年 (1911年) 10月に架換えられた小橋は,橋長121.0尺 (≈36.7m),幅員16.2尺 (≈4.9m) の木橋であった 2.この橋は元号が変わって大正11年 (1922年) 夏の豪雨によって流出し,再度木橋として架換えられている 5

現在の小橋

次に架換えの記録が残るのは戦後である.昭和27年 (1952年) 7月1日未明,梅雨前線による豪雨が金沢市を襲い,浅野川では若松橋,鈴見橋,中ノ橋,そして小橋を流出させた  5.ここにいたってようやく市当局も,大雨が降る度に木橋を架換えるという前時代的な方法の見直しを迫られ,犀川大橋浅野川大橋天神橋などでしか完了していなかった橋の永久化を進めることとなった.その先駆けとして選ばれたのが小橋であり,橋台を90cm引き上げた無橋脚の鋼トラス橋として再建することが決定された 5

 

再建工事の着手時期は不明.ただし重要な街道上の橋ゆえ,永久橋化の完成までのつなぎとして,仮の木橋が架けられていたようだ.この仮橋は工事完了直前の昭和28年 (1953年) 8月24日,豪雨による増水で流出している 5.鉄筋コンクリートで永久化がなされていた (旧) 天神橋をも崩落させた,あの水害である.

 

鋼トラスの小橋は昭和28年 (1953年) 10月に完成し (現地銘板情報),今日に至るまで現役で利用されている.総工費1200万円,同年11月14日に渡橋式が開かれている 6.その後,小橋に倣って中島大橋や昌永橋といった浅野川の他橋も続々と無橋脚の永久橋として架換えられることとなった.

 

なお,小橋は銘板に「金沢市建造」とあったように,当初から国道や県道ではなく市道だった.にもかかわらず,原則として国道橋を意味していた内示 (昭和14年内務省による示方書) の一等橋の活荷重で設計されたのは,当地における小橋の重要性を鑑みた結果とみられる.現在は下流側に彦三大橋を含むバイパスが開通しているが,これは昭和60年代に建設されたものであり,それ以前は小橋が当地の主要道路だったのだ.

左は2007年 (最新),右は昭和37年 (1962) の航空写真で,それぞれ中央の十字が小橋の位置である.上流側の幅広の彦山大橋がなかった当時,小橋は右岸 (東側) 小橋町と,左岸 (西側) 瓢箪町ならびにその西の国鉄金沢駅を結ぶ唯一の橋であったことがわかる.

おまけ: 金沢市犀川大橋

机上調査の項で名前を出した犀川大橋についても触れておく.大正期の重要な土木遺産だが,浅野川大橋と同じく非常に著名な橋ゆえに詳解は避け,現状の記録として写真のみ載せておく.

 

小橋から南西に2.5km.国道157号と合流したのち金沢城跡を過ぎると,市内もうひとつの大河である犀川と交差する.そこに架かるのが犀川大橋だ.

犀川大橋大正13年 (1924年) 竣工,近代土木遺産Bランク 7,国登録有形文化財犀川をひとまたぎする重厚な曲弦ワーレントラス橋で,かつて中央部に市電を通していたことに由来する,異様なまでに広い幅員が印象的だ.

 

余談だが,浅野川に「大橋」と「小橋」があったのと同じく,犀川にも「大橋」に加えて「犀川小橋」がかつて存在した.犀川小橋は犀川大橋の500mほど北で,犀川の支流を跨いでいた橋で,後に香林坊橋と呼ばれるようになった 2 ものの,開発に伴って川が暗渠化されたため,現在は親柱一基が保存されるほかは見る影もなくなっている.

参考文献

  1. 土木学会附属土木図書館・編 (2008) "橋梁史年表" 2021年12月4日閲覧.
  2. 金沢市・編 (1916) "稿本金澤市史" 市街編第一,p. 155 / pp. 176 / pp. 179-181,金沢市,2021年12月4日閲覧 *1
  3. デジタルアーカイブシステムADEAC (公開年不明) "延宝金沢図" 2021年12月4日閲覧.
  4. デジタルアーカイブシステムADEAC (公開年不明) "寛文七年金沢図" 2021年12月4日閲覧.
  5. 金沢市史編さん審議委員会・編 (1969) "金沢市史" 現代篇下巻,pp. 329- 331 / pp. 335-337,金沢市
  6. 金沢市史編さん室・編 (1967) "年表金沢の百年" 大正・昭和編,p. 324,金沢市
  7. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 156-157,土木学会.