交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

金沢市の雀橋 (2021. 8. 4.)

加賀藩の城下町として発展した石川県金沢市.旧街道に残る現役の煉瓦アーチ橋を訪ねた.

目次

雀橋

金沢城の陸軍弾薬庫隧道の探索後,私はその日一日を金沢市 (一部は加賀市) の橋めぐりに費やした.最初に訪ねたのは,金沢市内の橋の中でも古参の部類に入る雀橋だった.

 

城跡を出て「兼六園下」からバスに乗り込んだ.柳橋寺町線という路線だが,どういうわけか朝の3.5往復しか運行されておらず,私の乗った朝8時半頃の便が最終だった (他の系統でもアクセスは可).ともかく15分足らずの乗車の後,「泉野四丁目」で下車.道なりに進んで県道45号 (泉ヶ丘通り) のひとつ西の道を北に入る.この道は金沢城と鶴来 (現在の白山市の一部) を結ぶ (旧) 鶴来街道で,近世以前から重要な道だったようだ 1

 

旧街道に入ってから400mほどのところで,雀谷川と交差する.

短い橋で,しかも高欄はガードレール化されてしまっているため,率直に言って橋上に面白みはない.しかし,左側ガードレールを乗り越えて路外に出てみると,

見事な煉瓦積みを目にして印象が一変する.もちろん知った上で来たのだが,それでも息を呑む光景だった.

 

改めて,西から.

雀橋,明治31年 (1898年) 竣工,近代土木遺産Cランク 2.道路用としては現存最古の煉瓦アーチ橋.

 

意外にも階段などが設えてあって (ただしあまり使われていないらしく,荒れていた),川床まで降りることは容易だった.

訪れたのが朝だったので見ての通り酷い逆光で,反対側に回るにはアーチを潜るほかない (と思う.家の壁や駐車場の塀があるので道路から直接降りるのは不可.) が,あいにくこの日は長靴など持ってきていないので諦めた.

 

最後にもう1枚近景.

巻き厚は3層,胸壁と側壁はイギリス積み,アーチは長手積みという一般的な組積.しかし鉄道用ならともかく,道路用の煉瓦アーチ橋というのがそもそも珍しい.さらに大きな改修もなく 現役で利用され続けているのは驚きだ (ガードレールはもちろん後補だが,橋自体の構造には無関係).前後の道路も含めて幅員狭小ゆえ,大型車の通行がないことが大きいのかもしれない.

 

なお,高欄は当初はコンクリート製だったとする情報がある 3明治31年にコンクリートの高欄とは少々信じがたい (ありえない話ではないが…) ところだが,いずれにしてもガードレールとなっている現状はあまりにも風情がない.同じ金沢市内の浅野川大橋などの著名な橋は,高欄を含む改修にあたっては景観への配慮がなされている.本橋も非常に貴重な土木遺産として,修景が強く望まれる.

新雀橋

雀橋に替わって架けられたとみられる,(現) 県道45号の橋もチェックした.雀橋の80m上流側 (東) に架かる橋である.まずは左岸側から.

さすがに現役県道だけあって,2車線+両側歩道という広幅員となっている.

 

親柱.

青銅製?の瀟洒な銘板に「新雀橋」「しんすゞめばし」「昭和三十六年十一月竣功」と刻まれている.残り1基も竣功時期だった.明治には及ばないが,こちらも決して新しい橋ではない.

 

近景.

下からきちんと確認してはいないが,RCの桁橋に見える.高欄はシンプルながら段をつけた意匠で,最近の橋らしからぬ低さも良い.ところどころ鉄筋が露出している箇所があるが,県の平成26年 (2014年) の橋梁点検結果 4 では段階Ⅱ,つまり予防保全段階とされている.

参考文献

  1. 石川県教育委員会・編 (2008) "石川県の近代化遺産:石川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書" p. 82,石川県教育委員会
  2. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 156-157,土木学会. 
  3. 北陸三県コンクリート診断士会・編 (2012) "北陸三県コンクリート診断士会の技術的課題およびこれからの社会的役割 ~北陸三県コンクリート診断士会による連携推進事業 報告書~(JCI 中部支部 支部会員活性化のための活動費用助成事業)" p. 35,北陸三県コンクリート診断士会,2021年11月13日閲覧.
  4. 石川県 (2015) "石川県H26点検実施施設一覧" 2021年11月13日閲覧.