交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

鳴門市の美奈登橋 (2021. 7. 30.)

渦潮のまち,徳島県鳴門市.駅に通じる往還上の,装飾に富む橋を訪ねた.

 

鳴門市の文明橋より続く.文明橋から撫養川左岸を200mほど下ると西側から支流が合流するが,今回レポートする美奈登橋はその支流を跨いでいる.まずは横から.

美奈登橋,昭和10年 (1935年) 竣工,近代土木遺産Cランク 1

 

単径間の小規模な桁橋だが,装飾が凝らされている.まずは上の写真にも写っている高欄.

下部には半円形の窓が連なり,その上に縁取りのスリットが入っている.花崗岩を丁寧に加工した逸品である.半円形の窓はコンクリートで埋められているが,後述のように当初は鋳鉄のグリルがはめ込まれていたのではないかと考えている.

 

そして,親柱と袖高欄.以下の写真は右岸上流側.

こちらも曲線を多用した丁寧な意匠.親柱上部には鳴門らしい渦潮の模様も施されている.

 

一方の下流側も同様の意匠だが,袖高欄下部の窓には鋳鉄のグリルがはめ込まれていた.

これ以外の袖高欄や高欄の開口部はコンクリートで埋められているが,橋全体の装飾性を考えると,このようなグリルの方が自然である.おそらく当初はどの開口部もグリルだったのではないかと思う.コンクリートで置き換えられた経緯は定かではないが,戦時中の金属回収令で失われたというのがよくある話である.いずれにしても,一か所だけでもグリルが残っているのは好ましい.

 

また,親柱で特に印象に残ったのは題額の部分だ.以下,順に右岸上流側と下流側.

「昭和拾年七月架設」「美奈登橋」と刻まれているが,橋の親柱に横書きというのがまず比較的珍しい (隧道の扁額であれば一般的だが). しかもその題額が親柱の形状に合わせて曲線を描いている.こだわりの感じられる非常に丁寧な施工である.

 

なお,反対の左岸側の親柱のうち上流側は失われていた.左岸に沿って国道28号現道の方向への道を設けた際,支障となるために撤去されたものと思われる.一方の下流側は残存しており,題額は右岸上流側と同じく竣工時期を刻んでいたが,上部の渦潮を刻んだ装飾部分が根こそぎ失われていた (2枚下の写真左下を参照).

 

橋上から下流側を望む.

本橋は船溜まりとして機能している撫養川の河口に面しており,名実ともに美奈登 (=港) 橋といった感がある.対岸の山の上には撫養城が見えている.本来の撫養城天守閣を有しておらず,あれは模擬天守だそうだが,雰囲気は良い.

 

北詰からの振り返り.

時代を考えると相当の広幅員である.現代でも普通車であれば離合も可能だ.

 

美奈登橋を含む道路は現在市道であり,地区の生活道路といった風情である.しかし,かつては現在以上に重要な道路だったようだ.以下は最新の航空写真 (左) と昭和39年 (右) の航空写真の比較である.

昭和39年時点では,現在における市の大動脈たる国道28号の現道は存在せず,美奈登橋が撫養川支流の水路を横断する唯一の橋となっている.さらに,昭和45年 (1970年) までは JR (当時は国鉄) 鳴門線の終点・鳴門駅は川の右岸 (南) 側にあり 2,左岸 (北) 側の人々が列車で市街地 (徳島や高松) に出かける際は,必ず美奈登橋を渡ることになっていたはずだ.そういった重要性を考えると,異様に大きな幅員や,橋自体の規模からすると少々過剰なほどの装飾にも納得がゆく.

 

日暮れとともにこの日の探索を終え,高速バスで大阪に帰った.

参考文献

  1. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 234-235,土木学会.
  2. 鳴門市 (刊行年不明) "なつかしの写真館 鳴門の今昔 | 鳴門市" 2021年11月9日閲覧.