交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

鳴門市の文明橋 (2021. 7. 30.)

渦潮の町として知られ,古くから四国への入口として発展した徳島県鳴門市.漁船が連なる撫養川河口に架かる,優れた意匠のRCゲルバー橋を訪ねた.

 

この日,午後の南海フェリーで徳島入りした私は,徳島城跡の下乗橋を訪ねた後,鳴門市を目指してバスで北上した.途中寄り道して平成26年 (2014年) 架換の加賀須野橋を見学しつつ (レポ省略),18時30分,日没直前に鳴門市に到着した.

 

鳴門郵便局の南を通って東に進む.この道は近世以前から南海道の一部として整備されていた撫養街道をルーツとしており,明石海峡大橋や瀬戸大橋ができる前,阪神方面から四国への主要な入口のひとつだった 1.ほどなくして撫養川に突き当たるが,そこに架かる橋が鳴門市最初の目的地だ.

 

まずは手前 (左岸) 下流側から.

文明橋,昭和13年 (1938年) 竣工,近代土木遺産Bランク 2

 

近景.

桁は弓なりになっているが,アーチ構造による支持力を期待するというよりも,桁下高を大きくするためのものと思われる.本橋が跨ぐ撫養川は古くから水運が活発で,また豊かな漁場たる瀬戸内海も目と鼻の先にある.そもそも本橋のルーツは,後述のように藩政時代の渡船に替わって明治期に架けられた橋であり,昭和になってから架換えられた本橋も,多少は航路への遠慮があったのだろう.

 

なお,上の写真を撮影した岸壁には,河口付近という場所ゆえフナムシや小さなカニ (イシガニ?イワガニ) が足元にうじゃうじゃいた.橋への接近は容易だったが,あまりおすすめはしない.

 

ともかく路面に戻り,手前左すなわち左岸下流側の親柱.

「昭和十三年三月架設」と刻まれた,花崗岩2 の大きな親柱.鳴門を象徴する渦潮の模様が印象的だ.なお,この1基以外の親柱は対岸のものも含めて全て失われていた.

 

橋上.

太鼓橋ほどではないが,橋の中央付近に向かって拝み勾配となっている.桁の形状に由来するものだろうか.

 

上流側.

こちらは真横に歩道橋が増設されてしまっている.当初の部分との間に隙間がなく,上流側から本来の桁を望むことは叶わない.

 

さて,渡ろう.主径間の部分には,

舗装で埋めてあるが,明らかに桁の継ぎ目である.本橋はゲルバー橋であり,ここが吊桁と受桁の境界なのだ.路面上の継ぎ目を埋めたのは走行性改良のためであろう.

 

下流側を望む.

本橋の下流側は漁港として機能しており,多数の漁船が連なっている.しかし既にこの日の仕事は終わっているらしく,活気はなかった.

 

もうひとつ注目すべきは高欄だ.開口部も含めて3層もの尖頭アーチを重ねた独創的な意匠である.渡った先からの近景も載せておこう.

古色蒼然たる重厚感.親柱も含め,四国への入口というこの道の重要性が現れているのだと思う.そして,よくぞこの高欄を保存しておいてくれたものだと思う.

 

対岸で少し下流側に歩いたところに堤防の開口部を見つけ,そこから岸壁に入って橋を観察した.

主径間の桁に切れ目があるのがゲルバー橋の特徴だ.残念ながら桁裏をチェックすることは叶わなかったが,意外にもこの日の朝に訪ねた和歌山市の北島橋にあったような大きな補強材や落橋防止装置は見られなかった (橋台から桁にかけての部分にチェーン状の落橋防止装置は取り付けられていた).

 

最後に本橋の歴史を簡単に紹介しておく.現在の文明橋は5代目 *1.初代は明治4年 (1871年) の木橋で,藩政時代から利用されてきた渡船に替わって架けられたものだった.その後明治33年 (1900年),同44年 (1911年),大正7年 (1918年) にそれぞれ架換えられたのち,昭和13年 (1938年) にRC造りの現在の姿となった 3.このうち,大正期の文明橋は写真が残されている.

f:id:myaurroi2:20211108192102j:plain

写真は鳴門市ホームページ 3 より.木造のポニー型ダブルワーレントラスのように見えるが,単なる高欄の意匠かもしれない.

 

現在の文明橋の架設にあたっての経緯は定かではないが,その竣工4年前の昭和9年 (1934年) ,室戸台風が日本を襲っている.その名の通り高知県室戸岬付近に上陸したこの台風は,各地に甚大な被害をもたらしながらここ鳴門から淡路島・阪神方面に抜けた.断定はできないものの,木造だった大正の文明橋が,この室戸台風で流された可能性は十分に考えられる.その後昭和13年 (1938年) に架けられた現在の橋は,さすがRC造りだけあって,戦後再び当地を襲った第2室戸台風にも耐えている.

 

文明橋のレポートは以上.次回,ここから目と鼻の先にあるもうひとつの近代土木遺産をレポートする.

参考文献

  1. 鳴門市 (2009) "撫養街道を行く" 2021年11月6日閲覧.
  2. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 234-235,土木学会.
  3. 鳴門市 (刊行年不明) "なつかしの写真館 鳴門の今昔 | 鳴門市" 2021年11月8日閲覧.

*1:明治期の架換えを無視して現橋が3代目とする資料が多いが,明治一桁台の木橋大正7年まで45年以上もそのままの姿だったとは考えづらい.木桁のみ更新し,基礎工や下部工は当初のものが引き続き利用されていたため,架換えとして計上されていないのではないかと思う.それでも初代の木橋が30年近くに渡って利用されたというのは驚きだが.