交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

徳島城跡の下乗橋 / 小見付橋 (2021. 7. 30.)

明治期に整備された徳島城跡のお堀に架かる,「近代的な」石橋を訪ねた.

 

和歌山市北島橋和歌の浦隧道の探索を終えた私は,バスを乗り継いで和歌山港に向かい,南海フェリーに乗船した.

紀伊水道の対岸,徳島までは約2時間.徳島に行くなら大阪や神戸から淡路島経由の高速バスに乗れば速いが,和歌山市内の探索もしたかったし,久しぶりに大きな船にも乗りたかった.よく晴れて波もなく,気持ちの良い船旅となった.

 

港から徳島駅行きのバスに乗り,「徳島中央公園・裁判所北」で下車.歩道橋で道路を渡ると,そこは徳島城跡を整備した徳島中央公園だ.城というのは基本的に近世以前のものだが,ここ徳島城跡のお堀には,私が興味の対象とする近代の橋が架かっている.

 

まずは西側から.

下乗橋 (小見付橋),明治41年 (1908年) 竣工,近代土木遺産Cランク 1

 

近景.

橋脚から桁,路面,高欄に至るまで全てが石造りの見事なもの.

 

南詰から正対.

対岸にはこれまた立派な石垣が残されている.見渡す限り全てが石製の構造物という景色は壮観だ.一帯は明治38年頃から日露戦争戦勝記念の公園として整備が進められており 2,同41年の本橋の架換えにあっては景観にも多分に配慮されたものと思われる.

 

高欄.

特段の装飾はないが,下部に開いた明り取り窓の曲線形状にはこだわりが感じられる.短い間隔で配された中柱も良い.

 

渡って北詰からの振り返り.

奥は鷲の門広場.立派な松が印象的だ.県庁所在地として都市化の進んだ徳島市街の中で,良い雰囲気が保たれている.

 

最後に,現地に掲げられていた解説板.

本橋は城が現役だった近世以前からお堀に架かっており,木造の太鼓橋だったものが明治2年 (1869年) に石の太鼓橋に改築され,その後同41年に現在の水平橋となったという.橋の構造の変遷が,明治期の近代化を象徴していると言える.

参考文献

  1. 土木学会土木史研究委員会・編 (2005) "日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2800選―" pp. 234-235,土木学会.
  2. 野中勝利 (2015) "近代の徳島城址における公園化の背景と経過" 都市計画論文集,50巻1号,pp. 69-80,日本都市計画学会,2021年10月30日閲覧 (J-STAGEによるアーカイブ).