交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

西濃鉄道市橋線 (2021. 4. 30.)

美濃赤坂シリーズ最後の記事となる.昼飯線跡の探索を終えた後,日没を迎えて暗くなる中,現役貨物線である西濃鉄道市橋線の探索を決行した.

目次

導入 1

昼飯線の記事でも触れたが,西濃鉄道市橋線は,金生山から産出される石灰石・大理石を美濃赤坂駅まで輸送する貨物線である.市橋線という名前だが,当初の終点であった市橋駅は既に廃止され,その手前の猿岩駅にも既に列車は運行されていない.現在も列車が走るのは,美濃赤坂駅と次の乙女坂駅の間である.

探索開始まで 

昼飯線の探索中,レールの終わりを見た踏切跡付近の道端で,地図を見つけた.写真は撮らなかったのでストリートビュー*1

もちろん廃線跡巡りのマップなどではなく,周囲の観光マップである.石灰石産業や貨物線の印象が強く忘れがちになっていたが,そもそも赤坂は,中山道の宿場町として栄えた歴史ある町であった.

 

ともかく,その観光マップのおかげで,現在地から現役の西濃鉄道市橋線まで,700mほどしか離れていないことがわかった.さらに,今いる道と市橋線が交わる地点は,赤坂本町駅の跡地だと書かれているではないか.市橋線は今でこそ貨物線だが,旅客を乗せた列車を運行していた時期があり,当時のホームが残っているのだという.市橋線の探索は予定していなかったし,今日はこの後京都まで帰らなければならないが,幸い時間にはまだまだ余裕がある.行ってみることにした.

 

そんなわけで,相変わらず小雨のぱらつく中,東に向かって歩いた.この道こそが旧中山道らしく,古い風情のある建物が多かった.

貨物列車との遭遇

中山道市橋線の交わる踏切の近くまで来たその時,警報機が鳴り始めた.素晴らしいタイミングである.急いで踏切の道路脇に陣取ってスマホカメラを構えると,黒い小さな機関車が,赤茶色の貨車をたくさん引き連れて,自転車くらいのスピードでやってきた.

貨車のいくつかには蓋がなく,砕石がうず高く積まれているのがよく見えた.確かにこれだけの量をトラックで運ぶのは大変そうだ.市橋線が現役の理由の一つが垣間見えた気がした.

 

なお,後日図書館で「貨物時刻表」2 を調べてみたところ,市橋線を走る貨物列車は1日3往復しかなかったようだ.しかも,専用鉄道らしいことに,積み荷の準備が済めば時刻表の記載より早く出発する (実際,私が見た列車も時刻表より15分も早く通過していた) し,積み荷がなければ運休することもあるらしい 3, 4.今回私は,まったく予期せず貨物列車に出会えたけれど,これはかなりの幸運だったようだ.昼飯線の探索を続けていたら,その姿を見ることはできなかっただろう.

坂本町駅跡

貨物列車に出会えたことで忘れかけていたが,ここは赤坂本町駅の跡地である.路地に入ると,ホームが残されていた.

石積みの上からコンクリートを流したものと思われる.金生山の石を使っていたりするのだろうか?幅がやけに狭いが,さすがに現役時代はこうではなく,隣の家屋を建てる際に削られたのであろう.一方の奥行きは車両1両分ほどしかないが,これは当時のままかもしれない.当時走っていたのは,1両編成のガソリンカーだった 1 そうだから.

線路の先へ

貨物列車が見られてテンションが上がっていた私は,駅に引き返すことなく,探索を続行した.線路に沿って,採石現場のある乙女坂駅の方向に向かう.

 

遮断機も警報機もない踏切を渡った際,こんなものが括りつけてあるものに気付いた.

虫食いパズルのようになっているが,貨物列車の通過する時刻を記した掲示らしい.手書きなところと「いつもの時間に」というあたりに,ローカル線らしい「ゆるさ」を感じる.しかし,先ほど見た夕方の貨物列車は記載されていない (消されている?) し,「貨物時刻表」2 の時刻とも少々違うようだ.古い掲示が放置されているのだろうか.それも含めて「ゆるさ」が溢れている.

 

その踏切から,乙女坂駅の方を向いて.

大きくカーブして金生山に向かう線路の姿が,やけに印象に残った.それにしても,鉄道にしては無理のある曲線に見える.そこもローカル線という感じで好ましいが,後から調べてみると,過去にこのカーブで脱線事故が起きたこともある 4 という.

 

ともかく,少し線路から離れてみると,興味深いものが見えた.

目一杯ズームしているので画質は悪いが,線路の先に赤い鳥居があるのが見えるだろうか.まさかこの路線,神社の中を通っているのか……?

石引神社

そのまさかであった.境内を市橋線の線路が横切る神社として,マニアには有名な撮影スポットだったようだ.

 

入口の石碑.

「石引神社」という御社のようだ.いかにも石に関係していそうな名前だが,やはりそうらしく,岐阜県神社庁のサイト 5 によると,

寛永年中大垣城主松平越中守築城のとき、此の地から大石を引き出したるに依り石引神社と称したるものなり

とのことである.

 

境内に入ると,鳥居の手前に,この日何度も見てきた「とまれみよ」の踏切が現れた.

なんとものんびりした風景で素晴らしい.

 

ここにも「お知らせ!!」があった.

先ほどの掲示と違って状態が良いが,内容は同じようだ.そして,裏写りが気になる.時刻表のように見えるが,かつての掲示なのか,あるいは裏紙の再利用だったりして.

 

踏切を渡り,参拝してから振り返る.

良い景色.

 

既に日没を過ぎ,辺りは暗くなりつつあった.しかしここまで来たのだから,貨物列車の行きつく先である乙女坂駅も見に行きたい.そう思って,早足で歩いた.

乙女坂駅

なんとか真っ暗になる前に到着した.といっても,私のような部外者が採掘現場を探索できるはずもないから,公道から眺めただけである.

巨大な工場の中に引き込まれていく線路.良い雰囲気である.

 

既に19時近くになっていたが,仕事は続いているらしく,構内からは大きな音が鳴り響いていた.美濃赤坂駅のがらんとした空気や,昼飯線跡の廃れた静けさから,金生山の石灰石産業についてどうにも草臥れた印象を抱きがちであったが,この賑やかな「生きている」雰囲気が本来の姿なのだと感じた.

 

これにてこの日の探索は幕を閉じた.帰りにはまた雨が強くなったため,先ほどもお参りした石引神社で,しばし雨宿りさせていただいた.何度もお邪魔してすみません,お世話になりました.好都合なことに,電車の時間が近付くと雨は止み,その後は駅まで濡れずに歩くことができた.美濃赤坂駅からは往路のルートを逆に辿り,無事に京都の自宅まで帰った.合計14kmほど歩いた,長い一日であった.

参考文献

  1. 大垣市・編 (2013) "大垣市史" 通史編 近現代,pp. 340-341・723,大垣市
  2. 鉄道貨物協会・編 (2021) "JR貨物時刻表" 2021年3月号,p.166,鉄道貨物協会.
  3. 星川功一 (2019) "開業100周年を迎える「美濃赤坂線」――ミニ路線を巡る10の秘密 | GetNavi web ゲットナビ" 2021年5月16日閲覧.
  4. 運輸安全委員会 (2017) "西濃鉄道株式会社 市橋線 乙女坂駅~美濃赤坂駅間 列車脱線事故" 鉄道事故調査報告書,RA2017-9-2,2021年5月15日閲覧.
  5. 岐阜県神社庁 (刊行年不明) "石引神社詳細 - 岐阜県神社庁" 2021年5月15日閲覧.

*1:余談だが,執筆時点のストリートビューには,美濃大久保駅方向に続くレールや,味わい深い踏切小屋の跡が写っている.探索日には既になかったので,やはり着々と遺構が撤去されているのだろう.期間限定でないものなどない.