交通遺産をめぐる

隧道,橋梁,廃道などの交通に関する土木遺産を探索し,「いま」の姿をレポートしています.レポートマップはトップページにあります.

美濃赤坂駅 (2021. 4. 30.)

本ブログ初となる中部地方の記事である.岐阜県大垣市美濃赤坂駅が,なかなか良い雰囲気の駅だったのでレポートする.

 

探索日は,老ノ坂隧道王子橋を訪れたのと同じ日である.王子橋を出た後,京都市内に戻っていくつか用事を済ませたのだが,思いのほか早く終わったので,どこかに行くことにした.今思えば,朝から動き続けて疲れていたはずなのに,自分のことながらよくやるなと思う.ともかく,行きたい場所リストから私が選んだのは,何を思ったのか100km以上離れた美濃赤坂の地であった.目的地は,ここから延びていた貨物線の廃線跡だった (その模様は次回) のだが,探索の起点となる美濃赤坂駅もとても魅力的であったから,短編ではあるがレポートする.

 

そういう経緯なので,京都駅から新幹線に乗り,米原から東海道線,大垣から美濃赤坂線と乗り継いで,終着駅・美濃赤坂に着いたのは17時前であった.大垣から続く短い支線はここで行き止まりである.

線路の先は道路を挟んで宅地化されているようだ.こういう光景を見ると,きかんしゃトーマスの「あさごはんにおじゃま」という回を思い出す.トーマスが勝手に暴走し,行き止まりの先の民家に突っ込む話である.話が脱線した.…いや,鉄道関係で脱線という言葉を使うのは縁起が悪いな.

 

さて,美濃赤坂駅の魅力のひとつは,古い駅舎である.

大正8年 (1919年) 開業当初から現役を貫く,木造の駅舎である 1.味わい深い.

 

駅舎内には,下のような古びた看板があった.

無人駅となって久しいようだ *1 .そして良いフォントである.特に「駅」の略し方が好ましい.

 

この駅のもうひとつの魅力は,駅構内に広がる貨物ヤードである.

一番右の電車が停まっているところだけが旅客線で,後は全て貨物線である.中央に黒い屋根の大きなホームがあるが,これも貨物の積み下ろしのためのものである *2

 

駅の敷地を回り込むように道路が続いていたので,歩いてみた.

広い構内はがらんとしていた.構内の外れに機関車が1台だけ置かれていたが,人気は全くない.そして,貨物ホームの東側 (駅舎と反対側) の線路は剥がされていた.貨物ホーム自体も使われていないように見えた.しかし,その空気は魅力的である.

 

駅舎と反対側の線路は,1本だけ先に続いていて,踏切があった.

これは西濃鉄道市橋線という,石材輸送の貨物線である.こちらも探索したので,後日記事にする予定である.しかしこの踏切は不思議である.遮断機はないのに,標柱は2本も立っている.たぶん,当初は「とまれみよ」の標柱だけだったのが,後から警報機付きのものを追加で導入したのだろう.

 

これにて美濃赤坂駅のレポートを終える.古い駅舎もがらんとした貨物ヤードも,どちらもとても良い雰囲気であった.この後は,廃線となった貨物線跡と,現役の貨物線を探索した.

参考文献

  1. 岐阜県都市政策課 (2015) "033JR美濃赤坂駅 - 岐阜県公式ホームページ(都市政策課)" 2021年5月12日閲覧.
  2. hotetu.net (2014) "廃線探索 西濃鉄道市橋線(歩鉄の達人)" 2021年5月17日閲覧.

 

*1:駅事務室には人がいたが,貨物線を運営する西濃鉄道の職員で,JRの切符は売らないらしい.

*2:左奥にもうひとつ錆びた屋根が見えるが,ここは線路ではなく,駅から道路を挟んだ向こうである.しかしここも,石材を加工しているようなので,この駅から延びる石材輸送用の貨物線 (追って記事にする) と無関係ではないだろう.【2021年5月17日追記】この施設はやはり大理石工場で,かつては美濃赤坂駅から専用線が延びていたようだ 2.探索日時点ではレールは撤去されていた.